ノンチルフィルタードの魅力
お酒を知りたい
先生、「ノンチルフィルタード」ってどういう意味ですか?ウイスキーのラベルに書いてありました。
お酒のプロ
良い質問だね。「ノンチルフィルタード」とは、ウイスキーを作る過程で、冷やして濾過する作業をしていないという意味だよ。ウイスキーの中には、冷やすとにごってしまう成分が入っていることがあるんだ。だから、多くのウイスキーは冷やして濾過して、にごらないようにしているんだよ。
お酒を知りたい
じゃあ、にごってしまう成分を取り除かない方がいいんですか?
お酒のプロ
実は、にごりの成分にもウイスキーの風味や香りが含まれていると考えられているんだ。だから、「ノンチルフィルタード」と表示されているウイスキーは、その成分をそのまま残して、より豊かな風味を楽しめるように作られているんだよ。
ノンチルフィルタードとは。
ウイスキーには「冷やして濾す」という作業をするものとしないものがあります。「冷やして濾す」とは、ウイスキーを冷やすことでにごりの原因となる成分を取り除く作業のことです。ふつうはこの作業を行いますが、ウイスキー本来の風味を大切にしたいという考えから、この作業をしないウイスキーもあります。その場合、「冷やして濾していない」という意味の「ノンチルフィルタード」と表示されます。
冷却濾過とは
お酒造りの最終段階で、冷却濾過という工程があります。これは、完成間近のお酒を低い温度に冷やし、特殊な濾過装置に通す作業のことです。この工程の目的は、お酒の中に溶け込んでいるごく微量の油分や香り成分などを取り除くことです。
お酒を低い温度にさらすと、普段は液体に溶け込んでいるこれらの成分が溶けきれなくなり、細かい粒となって現れ、お酒が白く濁ったり、沈殿物が底に溜まったりすることがあります。お酒の世界では、この現象を「オリ」と呼びます。冷却濾過を行うことで、この「オリ」の発生を抑え、透き通った美しい見た目のお酒に仕上げることができます。現在、市場に出回っている多くのお酒、特にウイスキーはこの冷却濾過を経て、消費者の手に届いています。
冷却濾過には、見た目以外にもメリットがあります。例えば、お酒を長期間保存する際に、オリが原因で風味が変化することを防ぎます。また、お酒を冷やして飲む際に、オリが析出して濁ってしまうのを防ぎ、いつでもクリアな状態でお酒を楽しむことができます。
しかし、近年「冷却濾過をしていないお酒」への関心が高まっています。冷却濾過をしない製法は「ノンチルフィルタード」と呼ばれ、あえてオリを取り除かず、お酒本来の風味や濃厚さを追求する製法として注目を集めています。ノンチルフィルタードのお酒は、温度変化によってオリが発生する可能性があるため、保存方法に注意が必要ですが、より複雑で豊かな味わいを楽しむことができるとされています。冷却濾過の有無によって、お酒の見た目や味わいが微妙に変化するため、飲み比べてみるのも面白いかもしれません。
項目 | 冷却濾過 | ノンチルフィルタード |
---|---|---|
定義 | 低温冷却と濾過により、オリを取り除く製法 | 濾過を行わず、オリを残した製法 |
見た目 | 透き通った外観 | オリが含まれるため、濁っている場合もある |
風味 | クリアでスッキリとした味わい | 複雑で濃厚、本来の風味 |
保存性 | オリによる風味変化が少ないため、保存しやすい | 温度変化によりオリが発生しやすいため、保存に注意が必要 |
メリット | 美しい見た目、長期保存に適している | 豊かな風味、お酒本来の味わいを楽しめる |
デメリット | 一部の風味成分が失われる可能性 | オリによる濁り、保存方法に注意が必要 |
ノンチルフィルタードの定義
ノンチルフィルタードとは、冷やすことなく濾過していない製法で作られたお酒のことです。お酒、特にウイスキーの世界では、よく耳にする言葉ですが、一体何が違うのでしょうか。
一般的なウイスキー作りでは、冷やす濾過という工程があります。これは、ウイスキーを低い温度に冷やし、そこに含まれる脂肪酸やエステルといった成分を取り除く作業です。これらの成分は、低い温度になると白く濁ってしまうため、見た目を美しく保つために取り除かれることが多いのです。また、ウイスキーを水で割ったり、氷を入れたりした際にも、濁りを防ぐ効果があります。
しかし、この濾過によって失われてしまう成分の中には、ウイスキー本来の風味や香り、コクといった味わいを形作る大切な要素も含まれています。 例えるなら、出汁を取るときに、旨味成分だけでなく、多少の濁りも一緒に出てくるようなものです。澄んだ出汁を作るために濾してしまえば、見た目こそ綺麗になりますが、本来の深い味わいは損なわれてしまいます。
ノンチルフィルタード製法では、この濾過の工程を省くことで、ウイスキー本来の複雑な風味をそのままボトルに閉じ込めているのです。そのため、ノンチルフィルタードのウイスキーは、より豊かで奥行きのある味わいが楽しめる、ウイスキー好きにとっては特別な存在となっています。
冷やす濾過をしたウイスキーは、味わいが整えられ、万人受けする飲みやすさがあります。しかし、ノンチルフィルタードのウイスキーは、それぞれの個性、いわばウイスキー本来の顔がはっきりと出ているため、より深くウイスキーを味わいたい、個性的なお酒を求める人にとって、魅力的な選択肢と言えるでしょう。
製法 | 濾過 | 冷却 | 特徴 | メリット | デメリット | 向き不向き |
---|---|---|---|---|---|---|
チルフィルタード | あり | あり | 脂肪酸やエステルが除去され、透明でクリアな見た目。味わいは整えられ、万人受けしやすい。 | 見た目が美しく、水割りやオンザロックにしても濁らない。飲みやすい。 | 濾過によって風味や香りが損なわれる可能性がある。 | ウイスキー初心者、飲みやすさを重視する人 |
ノンチルフィルタード | なし | なし | 脂肪酸やエステルが残り、本来の風味や香り、コクが豊か。低温で白濁する可能性がある。 | ウイスキー本来の複雑な風味を楽しめる。 | 低温で白濁する可能性がある。個性が強い。 | ウイスキー愛好家、個性的なお酒を求める人 |
ノンチルフィルタードの利点
冷やすことなく濾過しない製法で作られたお酒、それがノンチルフィルタードです。この製法を選ぶ最大の理由は、お酒本来の風味を最大限に味わえる点にあります。
お酒を冷やして濾過する製法では、取り除かれてしまう成分があります。それは、お酒に豊かな香りと風味を与える香味成分や油脂分です。ノンチルフィルタード製法では、これらの成分がそのままお酒に残ります。だからこそ、より複雑で奥行きのある味わいを楽しむことができるのです。口に含んだ時の滑らかで芳醇な舌触り、鼻腔を抜ける豊かな香り、これらはすべて、ノンチルフィルタード製法だからこそ実現できるものです。
また、ノンチルフィルタードのお酒は、水を加えることで、さらにその魅力を発揮します。香りはいっそう華やかに広がり、風味はより複雑に変化していきます。お酒の個性をじっくりと味わいたい方にとって、水を加えて楽しむという飲み方は、まさにうってつけと言えるでしょう。
力強く、ありのままの風味を味わいたい、そんなお酒好きの方にとって、ノンチルフィルタード製法はまさに理想的な製法と言えるでしょう。濾過によって失われる繊細な成分まで余すことなく楽しむことができるノンチルフィルタードのお酒は、一口飲むごとに、作り手のこだわりと情熱を感じさせてくれることでしょう。
製法 | 特徴 | メリット | 味わい | おすすめの飲み方 |
---|---|---|---|---|
ノンチルフィルタード | 冷やすことなく濾過しない | お酒本来の風味を最大限に味わえる 香味成分や油脂分がそのまま残る |
複雑で奥行きのある味わい 滑らかで芳醇な舌触り 豊かな香り |
ストレート 加水 |
一般的な製法(冷蔵濾過) | 冷やして濾過する | 香味成分や油脂分を取り除く | クリアな味わい | ストレート |
ノンチルフィルタードの注意点
ノンチルフィルタード、すなわち冷却濾過をしていないお酒は、独特の風味と味わいが楽しめる一方で、いくつか気を付ける点があります。まず、低温で保存すると白く濁ったり、沈殿物が生じることがあります。冷蔵庫などでキンキンに冷やした際に、お酒の中に白いもやのようなものや、細かい粒々が現れることがあるのです。これは、冷却濾過という工程で通常は取り除かれる、お酒に含まれる脂肪酸やエステルなどの成分が、低い温度で固まってしまうことが原因です。しかし、ご安心ください。これは品質に問題があるわけではなく、むしろ、ウイスキー本来の成分が豊富に含まれている証です。濾過されていないからこそ味わえる、豊かで奥深い風味を楽しむことができます。
もし白濁や沈殿物が気になる場合は、常温に戻すことで解消されます。冷蔵庫から出してしばらく置いておくだけで、白濁や沈殿物は自然と消えていきます。あるいは、少量の水を加えることでも解消できます。ウイスキーを味わう際に、ほんの少し水を垂らすことで、香りや味わいがより一層引き立ちます。この時、一度にたくさん加えるのではなく、少しずつ様子を見ながら加えていくのがおすすめです。
ノンチルフィルタードのウイスキーは、風味の個性が強いという特徴があります。冷却濾過によって取り除かれる成分が残っているため、複雑で力強い味わいが楽しめます。そのため、ウイスキーを飲み慣れていない方にとっては、少しクセが強く感じられるかもしれません。しかし、ウイスキーの世界を深く知りたい、様々な風味を楽しみたいという方には、ぜひ一度試していただきたい製法です。今までにない、新しいウイスキー体験が待っていることでしょう。
特徴 | 詳細 | 対処法 |
---|---|---|
白濁・沈殿物の発生 | 低温保存時に、脂肪酸やエステルが固まることで発生。品質には問題なし。 | 常温に戻す、少量の水を加える。 |
風味の個性 | 冷却濾過で取り除かれる成分が残っているため、複雑で力強い味わい。 | ウイスキーに慣れていない方はクセが強く感じる場合も。 |
味わいの違いを楽しむ
お酒の世界は実に奥深く、同じ銘柄でも製法の違いによって味わいが大きく変化します。今回は、ウイスキーを例に、冷却濾過の有無による風味の違いについてご紹介します。
冷却濾過とは、ウイスキーを低温で冷やし、濁りの原因となる脂肪酸エステルやタンパク質等を取り除く工程です。こうして作られる冷却濾過済みのウイスキーは、澄んだ見た目で、口当たりも滑らか。雑味のないクリアな味わいが特徴で、すっきりとした飲み口を好む方に人気です。冷やして飲むことで、その爽快感はさらに際立ちます。
一方、ノンチルフィルタードウイスキーは、この冷却濾過の工程を行わないウイスキーです。そのため、ウイスキー本来の成分がそのまま瓶詰めされており、より濃厚で複雑な風味を味わうことができます。口に含むと、冷却濾過されたものとは異なる、ふくよかな香りやコクが広がります。ウイスキー本来の風味を存分に楽しめるため、ウイスキー愛好家の中にはノンチルフィルタードを好む方も少なくありません。
同じ銘柄であっても、冷却濾過の有無で香り、味わい、口当たりが大きく変わるため、飲み比べてみるとその違いに驚くことでしょう。ウイスキーを深く知りたい方は、是非一度、両方を飲み比べてみてください。きっとウイスキーの世界の新たな魅力に気付くはずです。お好みで加水したり、氷を入れたりするのも良いですが、まずはストレートで味わうのがおすすめです。それぞれの個性をじっくりと堪能し、お好みのスタイルを見つけてみて下さい。
項目 | 冷却濾過済み | ノンチルフィルタード |
---|---|---|
見た目 | 澄んだ | やや濁りがある場合も |
口当たり | 滑らか | 濃厚 |
味わい | クリア、雑味がない、すっきり | 複雑、ふくよか、コクがある |
香り | すっきり | ふくよか |
おすすめの飲み方 | 冷やす | ストレート |
その他 | ウイスキー本来の風味 |
ノンチルフィルタードを選ぶ
お酒を選ぶ際、製法にこだわる方も多いでしょう。近年注目を集めている製法の一つに「ろ過しない」というものがあります。「ノンチルフィルタード」あるいは「アンチルフィルタード」とラベルに書かれたお酒は、まさにこの製法で作られています。
通常、お酒は瓶詰め前に冷却ろ過という工程を経ます。これは、お酒を冷やすことで脂肪酸やエステルといった成分を凝固させ、それを取り除く作業です。こうすることで、お酒が白濁するのを防ぎ、見た目にも美しい透明なお酒が出来上がります。しかし、この冷却ろ過によって、お酒本来の風味や香りが損なわれてしまう可能性があるという指摘もあります。
ノンチルフィルタード製法では、この冷却ろ過の工程を省きます。そのため、お酒の中に含まれる様々な成分がそのまま残り、より豊かで複雑な風味を楽しむことができます。特に、ウイスキーのような熟成酒では、この違いが顕著に現れると言われています。冷やすと白濁してしまうこともありますが、これは欠陥ではなく、むしろウイスキー本来の個性と言えるでしょう。
ノンチルフィルタード製法のお酒を選ぶ際には、香りや味わいを重視する方におすすめです。様々な蒸留所や酒造会社がこの製法を採用しており、それぞれに個性的なお酒を造り出しています。価格帯も幅広く、比較的手頃なものから高級なものまで様々です。
初めてノンチルフィルタードのお酒を試す方は、まずは少量から始めてみるのも良いでしょう。ストレートやロックでじっくりと味わうのはもちろん、少量の水を加えて香りの変化を楽しむのもおすすめです。自分好みの飲み方を見つけるのも、お酒を楽しむ醍醐味の一つです。ぜひ、ノンチルフィルタードのお酒を手に取り、奥深い世界を探求してみてはいかがでしょうか。
製法 | 冷却ろ過 | ノンチルフィルタード |
---|---|---|
工程 | お酒を冷やし、脂肪酸やエステルを凝固・除去 | 冷却ろ過をしない |
見た目 | 透明 | 成分が残るため、白濁する場合もある |
風味・香り | 損なわれる可能性あり | 豊かで複雑 |
おすすめの人 | – | 香りや味わいを重視する人 |
価格帯 | – | 幅広い |
飲み方 | – | ストレート、ロック、加水 |