お酒の蒸留とフェインツ
お酒を知りたい
先生、「フェインツ」ってどういう意味ですか?お酒の用語みたいなんですが、よく分からなくて。
お酒のプロ
いい質問だね。「フェインツ」は蒸留酒を作る時の用語で、二回目の蒸留の最後のほうに出てくる液体のことを指すんだ。アルコール度数が低くて、あまりいい香りではないんだよ。
お酒を知りたい
じゃあ、その液体はどうするんですか?捨てるんですか?
お酒のプロ
捨てることはないよ。熟成には向かないけれど、次の蒸留に使うために、最初の蒸留液(ローワイン)に混ぜて再利用するんだ。「テール」とか「後留液」とも呼ばれているよ。
フェインツとは。
お酒作りで使われる言葉に『フェインツ』というものがあります。これは、お酒を二度目に蒸留する際、最後のほうに出てくる液体のことを指します。アルコール度数が低く、あまりいい香りではないため、熟成には使いません。代わりに、最初にできる蒸留液(ローワイン)に混ぜて、次の蒸留に回します。フェインツは『テール』または『後留液』とも呼ばれます。
蒸留とは
蒸留とは、複数の液体が混ざり合ったものを加熱し、それぞれの液体に沸騰する温度の違いを利用して、成分ごとに分離し、純度の高いものにする方法です。お酒作りにおいては、穀物や果物を発酵させて作った、アルコールを含んだ液体から、よりアルコール度数の高いお酒を取り出すために行います。蒸留を行うことで、お酒に含まれる雑味や、好ましくない成分を取り除き、香り高く風味豊かなお酒を作ることができます。
蒸留の具体的な手順は、お酒の種類や作られる地域によって少しずつ異なりますが、基本となる考え方は同じです。まず、発酵によって作られたアルコールを含んだ液体を蒸留器に入れます。そして、蒸留器を加熱することで、アルコールを蒸発させます。アルコールは水よりも低い温度で蒸発するため、加熱を始めると、先にアルコールが蒸気になります。次に、蒸発したアルコールの蒸気を冷やして液体に戻します。この液体を集めることで、アルコール度数の高いお酒が得られます。この一連の作業を繰り返すことで、より純度の高いアルコールを得ることも可能です。
蒸留の歴史は古く、古代文明の時代から様々な地域で行われてきました。お酒作りだけでなく、香料や薬品の製造にも利用され、人々の生活に深く関わってきました。現代でも蒸留技術は進化を続けており、より高品質なお酒を生み出すために欠かせない技術となっています。より効率的に、より精密にアルコールを分離精製するための技術革新や、新しい蒸留器の開発など、常に改良が加えられています。蒸留技術の進歩は、お酒の風味や品質向上に大きく貢献しており、今後も更なる発展が期待されています。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 複数の液体が混ざり合ったものを加熱し、沸点の違いを利用して成分ごとに分離・精製する方法 |
お酒作りにおける目的 | 発酵液からアルコール度数の高いお酒を取り出す。雑味や好ましくない成分を除去し、香り高く風味豊かなお酒を作る。 |
手順 | 1. 発酵液を蒸留器に入れる。 2. 蒸留器を加熱し、アルコールを蒸発させる。 3. 蒸発したアルコール蒸気を冷却し、液体に戻す。 4. 液体を集め、高アルコール度数のお酒を得る。 5. 必要に応じて繰り返し、純度を高める。 |
歴史 | 古代文明時代からお酒作り、香料・薬品の製造に利用。現代でも進化を続け、高品質なお酒作りに不可欠。 |
現代の技術革新 | 効率的・精密な分離精製技術、新しい蒸留器の開発など。風味や品質向上に貢献。 |
蒸留の段階
お酒造りにおいて、蒸留は中心となる工程であり、一度で終わるとは限りません。より風味豊かなお酒や、アルコール度数の高いお酒を造るためには、複数回の蒸留が必要となる場合があります。この二度目の蒸留は、最初の蒸留によって得られた液体をさらに蒸留することで、より純度の高いアルコールと、複雑で奥深い風味を引き出すための大切な工程です。最初の蒸留で取り除けなかった不純物を取り除き、より洗練されたお酒へと変化させる役割を担っています。
二回目の蒸留を行う際、加熱時間によって得られる液体は三つの部分に分けることができます。蒸留釜に火を入れ、最初に出てくる液体を「初留液」または「初留取り」と呼びます。この初留液には、独特の香り成分や、人体に有害な不純物が多く含まれているため、通常は製品として使用しません。お酒の香味を損なう成分が含まれるため、製品には適さないのです。
次に出てくるのが「本留液」または「中留取り」です。これはアルコール度数が高く、目指すお酒の風味をしっかりと持っています。この部分が、まさに求めるお酒の本体となる部分です。熟成を経て、最終的に製品となる大切な部分であり、丁寧に集められます。蒸留の過程で最も重要なのは、この本留液を適切なタイミングと量で集めることです。熟練した職人技が求められる工程と言えます。
最後に出てくるのが「後留液」または「後留取り」で、「詰め取り」とも呼ばれます。これはアルコール度数が低く、独特の強い香りや、雑味を持つ成分が含まれています。この後留液は、単体では製品として使用するには適しませんが、次回の蒸留時に最初の蒸留液に加えることで、より複雑な風味を醸し出すことができます。それぞれの部分を丁寧に分け取り、管理することで、初めて理想のお酒が完成するのです。
蒸留工程 | 名称 | 別名 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|---|---|
初留 | 初留液 | 初留取り | 独特の香り成分、人体に有害な不純物が多い | 通常は製品として使用しない |
本留 | 本留液 | 中留取り | アルコール度数が高く、目指すお酒の風味を持つ | 熟成を経て製品となる |
後留 | 後留液 | 後留取り、詰め取り | アルコール度数が低く、独特の強い香りや雑味を持つ | 単体では製品として使用しないが、次回の蒸留時に最初の蒸留液に加える |
フェインツとは
お酒造りの蒸留工程で「フェインツ」というものを聞いたことがありますか?これは、蒸留の最終段階で得られる、独特な性質を持つ留出液のことを指します。お酒の原料を発酵させた後、最初の蒸留で得られるのが「ローワイン」と呼ばれる液体です。このローワインをさらに蒸留することで、純度の高いお酒が作られます。この二回目の蒸留の最終段階で出てくるのが、フェインツです。
フェインツの特徴は、アルコール度数が低いことと、あまり好ましくない香りがすることです。この香りは、フーゼル油と呼ばれる成分が原因です。フーゼル油は、お酒に含まれる複数のアルコール成分の総称であり、人体に強い害があるわけではありません。しかし、多量に摂取すると、頭痛や吐き気といった不快な症状を引き起こす可能性があるため、お酒造りにおいては、このフーゼル油を取り除くことが重要になります。
フェインツは、これらの特徴から、そのまま飲むお酒としては適していません。しかし、だからといって、完全に捨てられてしまうわけではありません。フェインツにはまだ微量のアルコールが含まれているため、次の蒸留の際に、発酵液であるローワインに混ぜて再利用されます。これは、限りある資源を無駄にしないための、お酒造りの知恵と言えるでしょう。
このようにフェインツは、単に蒸留の残り物ではなく、次の蒸留工程の一部として重要な役割を担っています。再利用することで、最終的にお酒全体のアルコールの量を増やし、効率的な生産に貢献しているのです。また、フェインツを再利用することで、蒸留にかかる費用や手間、製造にかかる時間を節約することにも繋がります。まさに、お酒造りの過程で生まれた副産物を有効活用した、無駄のない循環型システムの一環と言えるでしょう。
フェインツの別名
お酒作りにおいて欠かせない工程である蒸留。その最終段階で得られるのが、フェインツと呼ばれる留出液です。このフェインツは、別名「テール」または「後留液」とも呼ばれています。
これらの呼び名は、蒸留におけるフェインツの位置づけを端的に示しています。「テール」とは読んで字のごとく「尾」の意味。蒸留の工程全体を尻尾に見立てたとき、一番最後の部分にあたるのがフェインツにあたります。まさに蒸留の最終段階で得られる留出液なのです。
また、「後留液」という呼び名も、その意味を的確に表しています。蒸留の後、つまり後半の工程で出てくる留出液のことを指しています。まさにフェインツの得られる工程そのものを表す名称と言えるでしょう。
蒸留所がある地域やその規模、そして作られているお酒の種類によっては、これらの呼び名が使い分けられている場合もあります。しかし、どの名称で呼ばれていたとしても、フェインツとは蒸留の最終段階で得られる、アルコール度数が低く、あまり好ましくない香りの成分を含んだ留出液のことを指します。
蒸留の工程を理解する上で、フェインツおよびその別名である「テール」「後留液」といった用語を正しく理解することは非常に大切です。それぞれの名称が持つ意味をきちんと把握することで、複雑な蒸留の工程をより深く理解することに繋がります。そして、その理解はお酒作りにおける技術の向上、ひいてはより美味しいお酒を生み出すことに貢献するでしょう。
用語 | 別名 | 説明 | 特徴 |
---|---|---|---|
フェインツ | テール、後留液 | 蒸留の最終段階で得られる留出液 | アルコール度数が低く、好ましくない香りの成分を含む |
まとめ
お酒造りの最終段階、蒸留という工程では、加熱と冷却を繰り返すことで、お酒になる成分とそうでない成分を分けます。この蒸留の最後の過程で生まれるのが、フェインツと呼ばれる液体です。これは、二回目の蒸留の終わり頃に出てくるもので、香りがあまり良くなく、アルコール度数も低いのが特徴です。
お酒の風味を左右する成分は、蒸留の過程で時間差で出てきます。最初に出てくる成分は香り高く、中間層は純度の高いアルコールです。そして最後に出てくるのが、このフェインツにあたります。フェインツには、フーゼル油など、好ましくない風味や香りの成分が多く含まれているため、熟成させて美味しいお酒にすることはできません。そのため、そのままでは商品として出荷されることはありません。
しかし、フェインツは無駄になるわけではありません。少量ながらもアルコールを含んでいるため、次の蒸留の際に、発酵したもろみと一緒に蒸留釜に入れられます。この、発酵したもろみは「ローワイン」とも呼ばれます。フェインツをローワインに混ぜて再蒸留することで、含まれているアルコール分を回収し、無駄なく活用しているのです。
フェインツは、「後留液」または「テール」とも呼ばれ、蒸留工程において重要な要素の一つです。フェインツを適切に処理することで、最終的に出来上がるお酒の品質を保つことができるのです。美味しいお酒を造るためには、蒸留の各段階における丁寧な管理と、フェインツのような副産物の有効活用が欠かせません。
蒸留技術は、長年培われてきた経験と知識によって、絶えず進歩してきました。そしてこれからも、技術革新によって、更に洗練されたお酒が私たちの食卓を彩ることでしょう。
用語 | 説明 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|---|
フェインツ (後留液/テール) |
蒸留の最終段階で得られる液体 | 香りがあまり良くない アルコール度数が低い フーゼル油など好ましくない成分を含む |
次の蒸留時に、発酵もろみ(ローワイン)に混ぜて再蒸留 含まれるアルコール分を回収し、無駄なく活用 |
ローワイン | 発酵したもろみ | フェインツと混ぜて再蒸留 | |
蒸留の初期段階で得られる成分 | 香り高い | ||
蒸留の中間段階で得られる成分 | 純度の高いアルコール |