β-アラニン培地

記事数:(2)

日本酒

酵母純度:清酒づくりの要

お酒作りにおいて、特に日本酒などの醸造酒では「酵母の純粋さ」が重要です。これは「酵母純度」と呼ばれ、お酒のもととなる酒母や、米と麹と水を発酵させた醪(もろみ)の中に、どれくらい目的の酵母が含まれているかを示すものです。お酒作りでは、あらかじめ準備した特定の酵母(培養酵母)を使って、望み通りの味や香りに仕上げます。しかし、酒母や醪には、空気中や原料に由来する様々な種類の酵母や、その他多くの微生物が潜んでいます。これらは、まるで畑の雑草のように、目的とする酵母の生育を邪魔したり、お酒の味や香りを損なってしまうことがあります。酵母純度が高いということは、雑菌の数が少なく、培養酵母が活発に働いている証拠です。これは、お酒の質を一定に保つ上で欠かせません。反対に、酵母純度が低いと、雑菌が増えてしまい、目的とする酵母の働きが弱まり、風味のばらつきや、時には異臭が生じる原因となります。高い酵母純度を保つためには、蔵の衛生管理を徹底することが重要です。空気中の微生物の混入を防ぐ工夫や、原料の洗浄を丁寧に行うなど、様々な対策が必要です。蔵人たちは、経験と技術を駆使して、雑菌の繁殖を抑え、培養酵母がしっかりと働く環境を作ることで、美味しいお酒を醸しているのです。美味しいお酒は、目に見えない微生物との戦いの末に生まれると言っても過言ではありません。
日本酒

β-アラニン培地:きょうかい7号酵母の純度検定

きょうかい7号酵母は、日本酒造りに欠かせない、いわば名脇役のような存在です。吟醸香と呼ばれる、果実や花を思わせる華やかな香りを生み出す能力に長けており、その香りは日本酒の魅力を大きく引き立てます。この酵母は、正式には「きょうかい7号酵母」と呼ばれますが、一般的には「協会7号」と略されることも多く、日本酒業界では知らない人はいないほど広く知られています。数多くの日本酒の銘柄がこの酵母を用いて造られており、その味わいは多種多様。中には、この酵母の特性を最大限に活かすことで、他に類を見ない独特の風味を醸し出す銘柄も存在します。きょうかい7号酵母がこれほどまでに広く使われている理由は、その優れた発酵能力と、安定した品質にあります。同じ条件で仕込みを行えば、ほぼ同じように発酵が進むため、酒造りの上で非常に扱いやすい酵母と言えるでしょう。しかし、どんなに優れた酵母であっても、他の微生物が混入してしまうと、本来の香りが損なわれたり、味が変化したりする可能性があります。そのため、きょうかい7号酵母の純度を保つことは、高品質な日本酒を造る上で非常に重要です。そこで登場するのが「β-アラニン培地を用いた純度検定」です。これは、きょうかい7号酵母だけが生育できる特殊な培地を用いて、他の微生物が混ざっていないかを調べる方法です。この検定によって、酵母の純度を厳しく管理することで、私たちがいつも飲んでいる日本酒の品質が保たれているのです。まさに、縁の下の力持ちと言えるでしょう。