おりがらみ

記事数:(2)

日本酒

にごり酒の魅力:奥深い味わいの世界

にごり酒とは、お酒のもとである醪(もろみ)を、漉さずにそのまま瓶に詰めた日本酒のことです。別名で濁り酒とも呼ばれ、白く濁った見た目と、独特の風味、まろやかな口当たりが特徴です。日本酒を作る過程では、滓引きという澱を取り除く作業があり、これによって透明なお酒が出来上がります。しかし、にごり酒はあえてこの滓を残すことで、日本酒本来の力強い旨味と奥深い味わいを最大限に引き出しています。にごり酒は、一般的な日本酒とは異なる、独特の風味とコクが楽しめます。その白く濁った見た目は、まるで雪が舞い降りたように美しく、一口飲むと、米の優しい甘みと、発酵由来の爽やかな酸味が口の中に広がります。滓には、米の粒や酵母のほか、様々な成分が含まれており、これらがにごり酒の風味や舌触りに複雑さと奥行きを与えています。日本酒を飲み慣れていない方にも飲みやすいお酒として人気があり、甘みと酸味のバランスが良いので、お酒が苦手な方でも抵抗なく楽しめるでしょう。また、にごり酒は様々な料理との相性も抜群です。濃厚な味わいの料理にはもちろん、あっさりとした和食にもよく合います。冷やして飲むのはもちろんのこと、氷を入れてロックにしたり、温めて飲んでも美味しくいただけます。温度を変えることで、味わいや香りが変化するのも、にごり酒の魅力の一つです。様々な酒蔵が、それぞれの製法でにごり酒を造っているため、風味や特徴も様々です。甘口のものから辛口のもの、発泡性のものなど、様々な種類があります。色々な銘柄を飲み比べて、自分の好みに合う一本を見つけるのも、にごり酒を楽しむ醍醐味と言えるでしょう。
日本酒

おりがらみ:にごりの魅力

お酒とは、穀物や果実などを原料に、酵母によって糖分をアルコールに変換する醸造という方法で造られます。その中で、米を原料としたお酒を日本酒と呼びます。日本酒造りには、米、米麹、水というシンプルな材料が使われます。米は蒸して、米麹は米に麹菌を繁殖させたもので、これらが日本酒の風味の土台となります。そして、水は酒造りのすべての工程で使われる、日本酒の命と言えるでしょう。これらの材料を混ぜ合わせ、酵母を加えて発酵させたものが醪(もろみ)です。醪の中では、米麹の酵素によって米のデンプンが糖に変わり、その糖を酵母がアルコールに変えていきます。この発酵過程こそが、日本酒造りの心臓部であり、蔵人たちは醪の状態を常に注意深く見守り、温度や湿度を調整しながら、理想の風味へと導いていきます。十分に発酵が進んだ醪は、圧搾機などで搾られます。すると、透明で澄んだ液体と、白く固形化したものが分離します。この液体が清酒で、固形化したものが酒粕です。一般的に日本酒として販売されているのは、この清酒です。雑味のない、すっきりとした味わいが特徴で、冷やしても温めても美味しくいただけます。しかし、日本酒には、あえて醪を搾らず、滓を混ぜたまま瓶詰めした種類もあります。それが「おりがらみ」です。「おり」とは沈殿物のことで、タンクの底に沈殿した米や酵母の微粒子を含んでいるため、白く濁っており、独特の風味と舌触りが楽しめます。口に含むと、発酵由来の炭酸ガスが微かに感じられ、フレッシュで力強い味わいが広がります。まるで醪をそのまま飲んでいるかのような、日本酒の隠れた魅力と言えるでしょう。