ばら麹

記事数:(1)

日本酒

ばら麹の魅力:日本酒への深い影響

ばら麹とは、蒸したうるち米に麹菌を繁殖させた麹の一種です。別名、撒麹(さんぎく)とも呼ばれています。麹は日本酒をはじめ、焼酎、みりん、醤油など、様々な醸造に欠かせないものです。米のデンプンを糖に変える、いわばお酒造りの要となる存在です。ばら麹はその名の通り、蒸したうるち米を一粒一粒バラバラにして、その表面に麹菌を丁寧に蒔いて繁殖させる製法で作られます。蒸米をまとめて扱うのではなく、丁寧にバラバラにすることで、米粒全体に均一に麹菌が行き渡り、蒸米の表面積を最大限に活かすことができるのです。麹菌は蒸米の表面に付着し、菌糸を伸ばしながら米の内部へと生育していきます。ばら麹の場合、米粒一つ一つにしっかりと麹菌が根付くため、米の内部まで均一に麹菌が行き渡り、非常に効率的に糖化を進めることが可能です。この糖化こそが、お酒造りにおいて非常に重要な工程です。麹菌の働きによってデンプンが糖へと変化することで、後に酵母がその糖をアルコールへと変換していくからです。ばら麹を用いることで、糖化がしっかりと進み、風味豊かで奥深い味わいの日本酒が生まれます。雑味のないすっきりとした味わいの中に、米本来の旨味と麹の香りがバランス良く調和した、芳醇な日本酒となるのです。このように、ばら麹は日本の伝統的な酒造りに欠かせない要素であり、その丁寧な製法は、日本の職人の技とこだわりを象徴するものと言えるでしょう。ばら麹によって醸される日本酒は、まさに日本の風土と文化が生み出した、世界に誇るべきお酒の一つと言えるでしょう。