
生命の水、アクアヴィッテ物語
「命の水」。これこそが、お酒の名前「アクアヴィッテ」の意味です。この言葉はラテン語に由来し、中世ヨーロッパで生まれた蒸留酒に与えられました。当時の人々は、錬金術師たちが生み出すこの不思議な液体に神秘的な力を感じ、不老不死の妙薬として尊ぶこともあったようです。現代では、アクアヴィッテというと一般的にじゃがいもを原料とした蒸留酒を指します。無色透明で、じゃがいも本来の風味をそのまま味わえるすっきりとした飲み口が特徴です。北欧の国々では、それぞれの土地に伝わる伝統的な製法でアクアヴィッテを作り続けています。原料のじゃがいもはもちろん、仕込み水、蒸留方法、熟成期間など、それぞれのこだわりが詰まったアクアヴィッテは、まさに土地の文化を映し出す鏡のようです。香りづけに草や香辛料を加えることもあり、その土地ならではの個性豊かな風味が楽しめます。爽やかな香りのするもの、スパイシーなもの、まろやかな甘みのあるものなど、様々な種類のアクアヴィッテが存在します。古くから人々を魅了してきた「命の水」、アクアヴィッテ。その歴史は深く、ヨーロッパの文化と密接に結びついています。一杯のアクアヴィッテを傾ける時、遠い昔の錬金術師たちの夢や、北欧の人々の伝統に触れることができるでしょう。