アルカリ性

記事数:(2)

その他

お酒と塩基:知られざる関係

水に溶けて水酸化物イオンを生み出す物質、それが塩基です。水酸化物イオンとは、酸素原子と水素原子が結びついたもので、マイナスの電気を帯びています。この水酸化物イオンが水に溶けると、水はアルカリ性を示すようになります。アルカリ性とは、酸性の反対の性質を持つもので、苦味を感じたり、赤色のリトマス試験紙を青色に変えたりする性質があります。私たちの身の回りには、様々な塩基が存在しています。例えば、石鹸や洗剤も塩基性の物質です。これらを水に溶かすと、ヌルヌルとした感触があるのは、水酸化物イオンが皮膚の表面にあるたんぱく質を少し溶かすためです。この性質を利用して、石鹸や洗剤は汚れを落とすのに役立っています。また、こんにゃくを作る時に使う凝固剤にも、強いアルカリ性の水酸化カルシウムなどが使われています。塩基は、酸性の物質と出会うと互いの性質を打ち消し合う、中和反応と呼ばれる反応を起こします。この反応によって、水と塩が作られます。例えば、酸性の代表である塩酸と塩基性の代表である水酸化ナトリウムを混ぜ合わせると、水と塩化ナトリウム、つまり食塩が作られます。私たちの胃の中には、食べ物を消化するために塩酸が含まれていますが、胃酸過多になると胃が痛むことがあります。そんな時に飲む制酸剤の中には、胃酸を中和するための塩基性物質が含まれています。塩基の強さは、ペーハーと呼ばれる数値で表されます。ペーハーは0から14までの範囲で表され、7が中性です。7よりも大きくなるほどアルカリ性が強くなり、14に近づくほど強いアルカリ性を示します。逆に、7よりも小さくなるほど酸性が強くなります。水は中性なので、ペーハーは7です。このように、ペーハーの値を知ることで、その液体がどれくらい酸性またはアルカリ性が強いかを知ることができます。
その他

お酒とpH:味わいの科学

お酒の酸っぱさは、そのお酒の持ち味を決める大切な要素の一つです。この酸っぱさは「水素イオン指数」と呼ばれる数値で表され、0から14までの目盛りで示されます。7を中性とし、それより数値が小さいほど酸っぱさが強く、大きいほど反対にアルカリ性が強くなります。お酒は、多くの場合、酸っぱい側に分類され、お店で売られている日本酒では、水素イオン指数は4.2から4.7の範囲にあります。このわずかな数値の差が、お酒の風味に大きな違いを生み出します。酸っぱさは、舌で直接感じるだけでなく、甘さ、苦さ、渋さなど、他の味覚との釣り合いも左右します。例えば、同じ甘さのお酒でも、水素イオン指数が低いと酸っぱさが際立ち、後味の良いさっぱりとした印象を与えます。反対に、水素イオン指数が高いと甘さがより強く感じられ、円やかな味わいになります。また、酸っぱさは、お酒の保存にも深く関わっています。水素イオン指数が低い、つまり酸っぱいお酒は、雑菌の繁殖を抑える力があり、腐敗しにくいため、長期保存に向いています。日本酒の醸造過程では、乳酸菌や酵母など、様々な微生物が働きますが、これらの微生物の活動も、水素イオン指数に影響されます。さらに、酸っぱさは、お酒の色や香りにも関係しています。例えば、赤ワインの鮮やかな赤い色は、ブドウに含まれる色素であるアントシアニンが、酸性条件下で安定しているためです。また、お酒の香りの成分の中には、酸性度によって揮発しやすさが変わるものもあり、水素イオン指数が香りの強弱に影響を与えることもあります。このように、水素イオン指数は単なる数値ではなく、お酒の複雑な味わいを理解する上で、また、お酒の保存や色、香りなどを考える上でも欠かせない大切な目安なのです。