ウィーン工房

記事数:(1)

その他

アウガルテン:皇帝御用達の陶磁器

西暦1718年、ヨーロッパは華やかな文化が花開く時代。ウィーンに磁器工房が誕生しました。これが、今日まで続く名窯、アウガルテンの始まりです。ドイツのマイセンに次いで、ヨーロッパで二番目に古い歴史を持つアウガルテンは、誕生から今日に至るまで、300年を超える伝統を誇ります。アウガルテンは、その歴史の中で、ハプスブルク王朝の庇護を受けました。特に女帝マリア・テレジアの時代には国営化され、皇帝御用達の窯として、特別な地位を確立しました。宮廷で催される晩餐会や祝賀行事など、様々な場面で、アウガルテンの華麗な磁器は宮廷文化を彩り、王朝の栄華を象徴する存在となりました。アウガルテンの工房では、創業当時から受け継がれる、昔ながらの製法を守り続けています。厳選された粘土を型に入れ、丁寧に成形した後、高温の窯で焼き上げます。絵付けは熟練の職人による手仕事で行われ、繊細な筆致で描かれる草花模様や肖像画など、一つ一つに職人の技と魂が込められています。長い年月をかけて培われた職人技と芸術性は、時代を超えて人々を魅了し続けています。アウガルテンの磁器は、単なる食器や装飾品ではなく、ヨーロッパの歴史と伝統を伝える、貴重な芸術作品と言えるでしょう。現代においても、世界中の愛好家から高い評価を得ており、その輝きはこれからも色褪せることはありません。