
バーボンウイスキーの父、エライジャ・クレイグ
1700年代後半、アメリカ合衆国建国間もない頃、ケンタッキー州でバプテスト派の牧師として人々に教えを説いていたのが、エライジャ・クレイグという人物です。彼は、信仰に篤いだけでなく、新しいことを始める才にも長けていました。紙作りや、縄作り、穀物を粉にする仕事など、様々な事業に携わっていました。中でも、後世に語り継がれることになるのが、お酒造りにおける功績です。当時のケンタッキーでは、トウモロコシを原料としたお酒が広く作られていました。人々は、収穫したトウモロコシを原料に、素朴なお酒を造り、日々の暮らしの中で楽しんでいました。クレイグもまた、お酒造りに興味を持ち、自ら蒸留所を設立しました。そして、従来のお酒造りの方法に、独自の工夫を加えていったのです。具体的には、どのような革新だったのか、詳細は定かではありません。ただ、「チャーリング」と呼ばれる技法を編み出した、もしくは完成させた人物として有力視されています。チャーリングとは、お酒を熟成させる樽の内側を焼き焦がす技法です。当時のお酒は、樽の中で熟成させる際に、雑味やえぐみが混ざってしまうことがありました。クレイグは、樽の内側を焼くことで、お酒の色や香りを良くし、雑味を取り除く効果があることを発見したのです。こうして生まれたのが、バーボンウイスキーと呼ばれる、アメリカを代表するお酒の原型です。クレイグがケンタッキーにもたらした革新は、その後のウイスキー造りに大きな影響を与え、現在もなお、世界中で愛されるお酒の礎となりました。クレイグ自身は、自分が造ったお酒が、後世にこれほど大きな影響を与えるとは想像もしていなかったことでしょう。牧師であり、起業家でもあったクレイグの、飽くなき探究心と挑戦が、世界中の人々を魅了するお酒を生み出したのです。