オプティック

記事数:(2)

ウィスキー

注目の大麦品種、オプティックを知る

麦芽酒の原料となる大麦は、風味や品質を左右する大切な要素です。数ある大麦品種の中でも、近年注目を集めているのが「オプティック」と呼ばれる品種です。オプティックは、西暦2000年頃から栽培が始まった比較的新しい品種で、その名の由来は麦粒の光学的特性にあります。光を通しやすく、内部構造が見やすいことから「オプティック(光学の)」と名付けられました。この特性は、麦芽製造の過程で麦粒の品質を均一に保つのに役立ち、安定した品質の麦芽酒造りを可能にしています。オプティックが登場する以前は、「ゴールデン・プロミス」という品種が広く栽培されていました。しかし、時代の変化とともに、より多くの収穫量を求める声が上がり、新たな品種の開発が求められました。そこで、ゴールデン・プロミスの優れた点を受け継ぎつつ、収量性と病気への強さを高めた品種として、オプティックが誕生したのです。オプティックは、ゴールデン・プロミスに比べて背丈が低く、穂が詰まっているため、倒伏しにくく、収穫しやすいという利点もあります。また、様々な気候や土壌にも適応しやすく、栽培のしやすさも魅力の一つです。現在、オプティックは麦芽酒の主要産地であるスコットランドをはじめ、世界中で広く栽培されています。オプティックから造られる麦芽酒は、その品質の高さから高い評価を得ており、多くの蒸留酒製造所で採用されています。豊かな香り、まろやかな味わい、そして心地よい後味が特徴で、麦芽酒愛好家を魅了し続けています。近年、気候変動の影響で農作物の安定供給が課題となっていますが、オプティックは病気への強さと環境への適応能力が高いため、将来有望な品種として期待されています。様々な環境変化にも負けず、安定した品質と収穫量を維持できる強さが、オプティックの大きな魅力と言えるでしょう。
ウィスキー

モルトウイスキーと大麦の関係

麦芽は、ウイスキーの風味を決定づける重要な要素です。ウイスキーの原料となる大麦を発芽させたものが麦芽であり、この麦芽がウイスキーの風味の土台を築きます。では、麦芽はウイスキー作りにおいてどのように作用するのでしょうか。まず、大麦を発芽させることで、大麦に含まれるでんぷん質が糖に変化します。この糖化と呼ばれる過程が、後のアルコール発酵に不可欠です。発芽した大麦は、その後、乾燥・焙煎されます。この工程をキルニングと呼びます。キルニング時に熱を加えることで、麦芽に含まれる酵素の働きを止め、同時に独特の風味と色合いを生み出します。この時の温度や時間、燃料の種類によって、麦芽の風味は大きく変化します。例えば、ピート(泥炭)を燃料に用いると、スモーキーな香りが特徴の麦芽が出来上がります。麦芽の風味は、ウイスキーの種類によって使い分けられます。軽く焙煎した麦芽は、軽やかでフルーティーなウイスキーに、深く焙煎した麦芽は、濃厚でスモーキーなウイスキーに適しています。また、複数の麦芽をブレンドすることで、より複雑で奥深い味わいのウイスキーを生み出すことも可能です。このように、麦芽のでんぷん質が糖に変わり、この糖が酵母の働きによってアルコールへと変化することで、ウイスキーが生まれます。そして、麦芽の種類や焙煎方法によって、ウイスキーの風味は千差万別となります。まさに、麦芽はウイスキーの風味の要と言えるでしょう。ウイスキーを味わう際には、麦芽の風味に注目することで、より一層その奥深さを楽しむことができるはずです。