クース

記事数:(2)

ビール

複雑な風味を持つ熟成ビール:グーズ

ベルギーの首都ブリュッセル近郊で古くから作られてきたグーズ。その独特の味わいの秘密は、ランビックと呼ばれるビールにあります。ランビックは、一般的なビール酵母を添加するのではなく、空気中に漂う野生酵母を取り込むことで発酵が進む、まさに自然の恵みによって生まれるビールです。その製法は、まず大麦、小麦、そして熟成させたホップを用いて麦汁を仕込みます。この麦汁を屋根裏などの開放的な空間に置き、自然と舞ってくる酵母を待ち受けます。こうしてランビック独特の複雑な酸味と香りが生まれます。グーズは、このランビックの中でも異なる熟成期間のものを混ぜ合わせて作られます。2~3年もの間、じっくりと樽の中で熟成させたランビックと、まだ1年程度の若いランビックを絶妙なバランスでブレンドすることで、奥深い風味と芳醇な香りが生まれます。このブレンドは、まるで熟練の職人が絵の具を混ぜ合わせるように、長い経験と知識に基づいて行われます。若いランビックに残る糖分は、瓶詰めされた後も二次発酵を進めます。この二次発酵により炭酸ガスが発生し、シャンパンのような発泡性を与えます。そのため、グーズは瓶内二次発酵による圧力に耐えられるよう、厚みのあるシャンパンボトルに詰められ、コルクで栓がされます。開栓時には、シャンパンと同様にポンッと心地よい音が響き渡り、祝いの席に華を添えます。こうして、自然の力と職人の技が融合した、唯一無二のビール、グーズが完成するのです。
焼酎

熟成の妙、泡盛の古酒

泡盛は、日本の南に浮かぶ温暖な沖縄県で古くから作られてきた蒸留酒です。その歴史は深く、15世紀頃にタイのシャム王国から伝わった蒸留技術をもとに、沖縄独自の製法で発展してきたと言われています。泡盛の原料は、タイ米の中でもインディカ種と呼ばれる細長い粒のお米です。このお米は、粘り気が少なく、蒸留に適していることから選ばれています。泡盛作りで最も重要な要素の一つが黒麹菌です。黒麹菌は、クエン酸を多く作り出す性質があり、これが泡盛独特の芳醇な香りと風味を生み出します。沖縄の気候風土に適応した黒麹菌は、泡盛の味わいを決定づける重要な役割を担っています。泡盛の仕込み方は「全麹仕込み」と呼ばれ、蒸留する醪(もろみ)に全ての麹を使う独特の製法です。一般的な焼酎では、麹と蒸した米を混ぜて仕込みますが、泡盛は米麹のみで仕込みます。そのため、泡盛は濃厚で複雑な風味を持ち、他の焼酎とは一線を画す個性を持ちます。蒸留された泡盛は無色透明ですが、熟成させることで琥珀色に変化し、さらにまろやかで深い味わいになります。3年以上熟成させた泡盛は「古酒(クース)」と呼ばれ、珍重されています。泡盛は、沖縄料理との相性も抜群です。豚の角煮やラフテーなどの脂っこい料理との組み合わせは、泡盛のふくよかな味わいをさらに引き立てます。また、水割り、お湯割り、ロックなど、様々な飲み方で楽しむことができます。沖縄の長寿の秘訣として、泡盛の適度な飲酒は健康維持にも良い影響を与えている、と古くから言われています。泡盛は、沖縄の文化、歴史、そして人々の生活に深く根ざした、まさに命の水と言えるでしょう。