
中世の味わい、グルートビールの世界
聞き慣れない名前の飲み物、グルートビール。その名は、ビールの歴史を語る上で欠かせません。実は、私たちがよく知るホップを使ったビールが世に広まるずっと前、中世ヨーロッパの人々は、グルートと呼ばれる様々な草や木の実、香辛料を混ぜ合わせたものを用いてビールを作っていました。このグルートを使ったビールこそが、グルートビールと呼ばれるもので、当時のビールの風味を決定づける重要な役割を担っていました。グルートビールは、ホップを使ったビールとは全く異なる味わいです。ホップの苦みや柑橘系の香りはなく、グルートに含まれる様々な薬草や香辛料によって、複雑で奥深い風味と香りが生まれます。甘草のような甘い香り、生姜のようなピリッとした刺激、シナモンのようなスパイシーな風味など、使用する材料によって実に様々な個性が現れます。まさに、森や野原の恵みを集めたような、自然の味わいが楽しめる飲み物と言えるでしょう。ホップの登場により、ビールの製造は安定し、大量生産が可能になりました。その結果、風味の均一化されたホップを使ったビールが主流となり、多様な風味を持つグルートビールは次第に姿を消していきました。しかし近年、クラフトビールブームの到来と共に、忘れ去られていたグルートビールは再び脚光を浴び始めています。ビール本来の多様性と奥深さを追い求める醸造家たちが、中世のレシピを参考に、独自のグルートビールを造り出しているのです。遠い昔のヨーロッパの人々が味わったであろう、個性豊かなグルートビール。現代に蘇ったその味わいは、ビールの歴史と文化を私たちに伝えてくれます。一口飲めば、まるで中世の世界にタイムスリップしたかのような、不思議な感覚に包まれることでしょう。