サントリー

記事数:(5)

ビール

生ビールとは?歴史と魅力を探る

麦酒を味わう時、よく耳にする『生麦酒』という言葉。その真意をご存知でしょうか? 一般的に、生麦酒とは、製造過程で加熱処理を施していない麦酒を指します。麦酒造りは、まず大麦などの穀物を麦芽へと加工することから始まります。この麦芽から糖分を抽出したものが、麦汁です。この麦汁に酵母を加えることで、発酵が始まります。酵母は麦汁中の糖分を分解し、アルコールと炭酸ガスを生み出します。この発酵こそが、麦酒に独特の風味を与える重要な工程です。発酵が完了した麦酒には、酵母やその他様々な成分が残存しています。これらの成分は、時間の経過とともに麦酒の風味を変えてしまうことがあります。そこで、多くの麦酒では、加熱処理を行い、これらの成分を不活性化させます。これにより、麦酒の品質を長期間保つことができるのです。しかし、生麦酒は、この加熱処理を行いません。酵母が生きたまま瓶詰めされるため、出来立ての新鮮な風味と香りを楽しむことができます。まるで麦酒屋で飲む樽詰め麦酒のような、芳醇な香りが鼻腔をくすぐり、生き生きとした味わいが口いっぱいに広がります。また、加熱処理によって失われてしまう麦芽由来のビタミンや酵素などの栄養素も、生麦酒には多く残っています。そのため、味わいだけでなく、健康面でもメリットがあると言えるでしょう。ただし、酵母が生きているということは、劣化も早いということ。生麦酒は、製造後できるだけ早く、適切な温度で保存し、早めに飲むことが大切です。こうして、生きた麦酒の美味しさを存分にご堪能いただけます。
飲み方

ハーフロック:ウイスキーの新しい楽しみ方

お酒の世界への入り口として、気軽に美味しく楽しめる飲み方として、『ハーフロック』は生まれました。ウイスキーをもっと身近に感じてほしい、そんな作り手の想いが込められた飲み方なのです。ウイスキー発祥の地であるスコットランドやアイルランドでは、ウイスキー本来の風味をストレートに味わう飲み方や、大きな氷を一つ入れ、ゆっくりと時間をかけて味わう飲み方が主流です。一方で、日本では古くから水割りやハイボールなど、ウイスキーを割って飲むスタイルが親しまれてきました。それぞれの文化や風土に根付いた飲み方がある中で、サントリーが提案するハーフロックは、伝統的な飲み方とは異なる新しい楽しみ方と言えるでしょう。ハーフロックは、グラスに氷を数個入れ、ウイスキーを注ぎます。ウイスキーが冷やされ、氷が溶けることで、まろやかな口当たりと、バランスの良い味わいが生まれます。ストレートやロックではアルコールの刺激が強く感じられるウイスキーも、ハーフロックにすることで、ウイスキー本来の風味を保ちつつ、飲みやすくなります。近年、世界的なウイスキーブームの到来とともに、多様な飲み方が注目されるようになりました。個性豊かなウイスキーを、それぞれの好みに合わせて楽しむスタイルが広まる中で、ハーフロックもその一つとして人気を集めています。多くの飲食店でも提供されるようになり、ウイスキーをこれから始めたいという方にも、入門編として最適な飲み方と言えるでしょう。ウイスキーの奥深い世界への第一歩として、ハーフロックを試してみてはいかがでしょうか。
ウィスキー

ジャパニーズウイスキーの世界

日本のウイスキー造りの歴史は、大正12年、西暦1923年に始まりました。 サントリーの創業者である鳥井信治郎氏が、ウイスキーの本場であるスコットランドの技術を学び、それを日本の風土に活かしたいという熱い想いを胸に、京都府郊外の山崎の地で第一歩を踏み出したのです。当時、ウイスキーといえば輸入品であり、その価格も高く、庶民には手の届かない贅沢品でした。鳥井氏は、「いつか日本人の手によって生まれたウイスキーを多くの人に味わってもらいたい」という大きな夢を抱き、国産ウイスキー造りに情熱を注ぎ込みました。山崎の地に建てられた蒸溜所は、自然豊かな環境の中に佇み、清冽な水と澄んだ空気に恵まれていました。鳥井氏は、この地の特性を最大限に活かし、日本の風土に合ったウイスキー造りを目指しました。試行錯誤を繰り返し、幾多の困難を乗り越え、ついに国産初のウイスキーが誕生したのです。 その味わいは、スコッチウイスキーとはまた異なる、繊細で奥深いものでした。この快挙は、日本のウイスキー業界に大きな刺激を与え、その後、各地で蒸溜所が建設されるようになりました。鳥井氏の挑戦と情熱は、日本のウイスキーの歴史を大きく変え、新たな時代を切り開いたのです。今日、世界で高い評価を受ける日本のウイスキーの礎を築いたのは、まさに鳥井氏の「日本のウイスキーを造りたい」という強い意志とたゆまぬ努力でした。そして、その物語は、今もなお、人々の心に深く刻まれています。
ウィスキー

知多蒸留所で生まれる、繊細な香味のウイスキー

愛知県知多市、伊勢湾の穏やかな波風と豊かな水に恵まれた場所に、サントリー知多蒸留所はあります。ここは、ウイスキーの中でも穀物を原料とする、グレーンウイスキー専門の蒸留所です。原料には、トウモロコシや小麦などが使われています。同じウイスキーでも、大麦麦芽を使うモルトウイスキーとは違い、グレーンウイスキーは軽やかでなめらかな口当たりが持ち味です。知多蒸留所では、連続式蒸留機と呼ばれる装置を使って蒸留を行っています。この装置により、様々な香りや味わいの成分を理想的なバランスで抽出することが可能となり、繊細で奥行きのある複雑な味わいのグレーンウイスキーが生み出されています。こうして造られた知多蒸留所のグレーンウイスキーは、サントリーの様々なウイスキーを混ぜ合わせる際の、重要な一部として使われています。それぞれの個性を持つウイスキーを組み合わせ、より深みのある味わいを作り出すために、このグレーンウイスキーは欠かせない存在です。また、知多蒸留所のグレーンウイスキーは、単独で瓶詰めされた「シングルグレーンウイスキー知多」としても世界中で高い評価を得ています。一つの蒸留所で造られたグレーンウイスキーだけで完成されたその味わいは、世界中のウイスキー愛好家を魅了しています。美しい景色が広がる知多半島に佇む知多蒸留所は、ウイスキーを愛する人にとって憧れの場所です。蒸留所の見学を通して、ウイスキー造りへのこだわりと情熱に触れることで、ウイスキーの魅力をより深く理解し、味わいを一層楽しむことができるでしょう。ウイスキーの奥深い世界への入り口として、知多蒸留所は訪れる価値のある場所と言えるでしょう。
スピリッツ

サントリー:日本の酒文化を彩る

日本の蒸留酒の歴史において、欠かすことのできない存在、それがサントリーです。創業者の鳥井信治郎氏は、「日本の人々にも本物の蒸留酒を味わってほしい」という強い思いを抱き、国産蒸留酒造りに挑みました。時は1923年、京都の郊外、山崎の地で、日本初の本格的な麦芽蒸留酒の製造所「山崎蒸留所」が誕生しました。蒸留酒造りに最適な、質の良い水と豊かな自然環境を求めて選ばれた山崎という土地は、やがて世界に知られる日本の蒸留酒の聖地となりました。山崎蒸留所の誕生は、単なる蒸留酒造りの始まりではありませんでした。それは日本の蒸留酒文化の幕開けでもあったのです。鳥井氏は、風味豊かなスコットランドの蒸留酒を参考にしながらも、日本人の繊細な味覚に合う独自の蒸留酒を追い求めました。試行錯誤を重ね、原料の選定から発酵、蒸留、貯蔵に至るまで、あらゆる工程にこだわり抜きました。そして、国産の樽を用いるなど、日本の風土を生かした独自の製法を確立していったのです。サントリーの挑戦は、技術的な革新にも及びました。より洗練された蒸留酒を生み出すため、様々な蒸留器を導入し、多様な原酒を造り分けました。そして、それらを絶妙なバランスで組み合わせることで、複雑で奥深い風味を持つ蒸留酒を誕生させたのです。サントリーは創業以来、伝統を守りながらも、革新的な技術を取り入れ、高品質な蒸留酒を造り続けてきました。幾多の困難を乗り越え、日本人の繊細な味覚に合う蒸留酒を追求し続けてきたサントリーの歩みは、日本の蒸留酒文化そのものと言えるでしょう。そして、その情熱は、今もなお受け継がれ、世界を魅了する蒸留酒を生み出し続けています。