シングルグレーンウイスキー

記事数:(2)

ウィスキー

奥深いシングルグレーンウイスキーの世界

単一穀物ウイスキーとは、一つの蒸留所で作られた、麦芽以外の穀物を原料とするウイスキーのことです。この定義において「単一蒸留所」とは、ウイスキーの蒸留工程を一貫して行う場所を指します。原料となる穀物には、大麦以外の様々な穀物が用いられます。中でもよく使われるのは、とうもろこし、ライ麦、小麦などです。これらに少量の大麦麦芽を加えることで、穀物に含まれるでんぷんを糖に変え、酵母によってアルコール発酵を促します。発酵が終わったもろみは、連続式蒸留機で蒸留されます。この蒸留機は、単式蒸留機とは異なり、連続的に蒸留を行うことができるため、一度に大量のウイスキーを製造することが可能です。そのため、単一穀物ウイスキーは、安定した品質を保ちやすく、大量生産にも適しています。また、連続式蒸留機で蒸留することで、雑味のないすっきりとした軽い味わいに仕上がります。単一穀物ウイスキーの味わいは、原料となる穀物の種類や配合比率、蒸留方法、熟成方法などによって大きく変化します。例えば、とうもろこしを主原料としたものは、甘みのあるまろやかな風味になりやすく、ライ麦を主原料としたものは、スパイシーで力強い風味を持つ傾向があります。また、熟成に使用する樽の種類や熟成期間によっても、ウイスキーの香味は大きく変化します。例えば、バーボン樽で熟成させたものは、バニラやキャラメルのような甘い香りが加わり、シェリー樽で熟成させたものは、ドライフルーツのような複雑な香りが生まれます。このように、様々な要素が複雑に絡み合い、多様な個性を生み出すことで、単一穀物ウイスキーは奥深いお酒として広く楽しまれています。それはまさに、職人の経験と知恵、そして科学的な知識に基づいた技術の融合によって生まれる、芸術作品とも言えるでしょう。
ウィスキー

知多蒸留所で生まれる、繊細な香味のウイスキー

愛知県知多市、伊勢湾の穏やかな波風と豊かな水に恵まれた場所に、サントリー知多蒸留所はあります。ここは、ウイスキーの中でも穀物を原料とする、グレーンウイスキー専門の蒸留所です。原料には、トウモロコシや小麦などが使われています。同じウイスキーでも、大麦麦芽を使うモルトウイスキーとは違い、グレーンウイスキーは軽やかでなめらかな口当たりが持ち味です。知多蒸留所では、連続式蒸留機と呼ばれる装置を使って蒸留を行っています。この装置により、様々な香りや味わいの成分を理想的なバランスで抽出することが可能となり、繊細で奥行きのある複雑な味わいのグレーンウイスキーが生み出されています。こうして造られた知多蒸留所のグレーンウイスキーは、サントリーの様々なウイスキーを混ぜ合わせる際の、重要な一部として使われています。それぞれの個性を持つウイスキーを組み合わせ、より深みのある味わいを作り出すために、このグレーンウイスキーは欠かせない存在です。また、知多蒸留所のグレーンウイスキーは、単独で瓶詰めされた「シングルグレーンウイスキー知多」としても世界中で高い評価を得ています。一つの蒸留所で造られたグレーンウイスキーだけで完成されたその味わいは、世界中のウイスキー愛好家を魅了しています。美しい景色が広がる知多半島に佇む知多蒸留所は、ウイスキーを愛する人にとって憧れの場所です。蒸留所の見学を通して、ウイスキー造りへのこだわりと情熱に触れることで、ウイスキーの魅力をより深く理解し、味わいを一層楽しむことができるでしょう。ウイスキーの奥深い世界への入り口として、知多蒸留所は訪れる価値のある場所と言えるでしょう。