スティーブ

記事数:(1)

ビール

ビールの心臓部、スティーブを探る

ビール造りは、まず大麦を発芽させることから始まります。この発芽させる作業を製麦と言い、最初の工程は浸麦と呼ばれています。この浸麦を行うための大きな槽が浸麦槽で、スティーブという名前で呼ばれることもあります。まるで巨大な湯船のようなこの浸麦槽で、乾燥した大麦は水分を吸収し、目を覚ますように発芽の準備を始めます。乾いた大麦を浸麦槽に投入したら、水をゆっくりと循環させながら浸していきます。この時、水分の量と温度の管理が非常に重要です。まるで植物の種を育てるように、適切な水分と温度が発芽を促す鍵となります。この工程でどれだけ丁寧に管理するかが、後の工程、ひいては最終的なビールの味に大きく影響します。そのため、醸造家は細心の注意を払い、まるで我が子のように大麦を見守ります。大麦は浸麦槽の中で徐々に水分を吸収し、やがて発芽を始めます。この水分量の目安は40~45%ほどです。この適切な水分量に達するまで、40時間から50時間かけてじっくりと浸漬します。この間、水は定期的に交換され、新鮮な空気を送り込むことで大麦の呼吸を助けます。こうして、大麦は眠りから覚め、新たな命を芽生えさせる準備を整えるのです。まさに、ビール造りの心臓部とも言える大切な工程であり、醸造家の技術と経験が試される場でもあります。美味しいビールは、この最初の工程から既に始まっていると言えるでしょう。