スベリ麹

記事数:(2)

日本酒

麹作りにおける枯草菌の役割と影響

枯草菌は、私たちの身の回りの自然環境、例えば土や草木、空気中など、どこにでもいるごくありふれた細菌です。栄養が豊富な場所では活発に増えていきますが、栄養が不足してくると、芽胞というとても丈夫な殻を作って休眠状態に入ります。この芽胞は、高い熱や乾燥、紫外線など、生き物が生きていくのが難しい環境でも耐えることができ、再び生育に適した環境になると芽を出して活動を始めます。この枯草菌は、昔から人々の生活の中で役立てられてきました。納豆や醤油、味噌といった日本の伝統的な発酵食品を作る際に、この枯草菌が重要な役割を果たしています。特に、枯草菌が持つ強力な酵素であるアミラーゼは、でんぷんを糖に変える働きがあり、これが発酵を進める上で欠かせない力となっています。例えば、納豆作りでは蒸した大豆に枯草菌を加えることで、大豆のでんぷんが糖に変わり、独特の風味や粘りが生まれます。また、醤油や味噌においても、原料の大豆や小麦に含まれるでんぷんを分解し、旨味成分を作り出す上で枯草菌が活躍しています。さらに、枯草菌は他の微生物の増殖を抑える物質を作る力も持っています。そのため、食品の腐敗を防ぎ、保存性を高める目的でも利用されてきました。例えば、漬物や糠漬けなど、昔ながらの保存食にも枯草菌が関わっていることがあります。このように、枯草菌は私たちの食生活を豊かにし、食品の安全を守ることにも貢献してきた、人にとって安全で、様々な分野で役立つ有用な微生物と言えるでしょう。
日本酒

滑り麹とは?日本酒造りの落とし穴

お酒造りに欠かせない麹とは、蒸した米に麹菌を繁殖させたものです。麹は、お酒の原料となる蒸米のでんぷんを糖に変える大切な役割を担っています。この糖が、酵母の働きによってアルコールに変わるため、麹造りは日本酒の質を決める重要な工程と言えるでしょう。良質な麹を作るには、米粒全体に麹菌がしっかりと繁殖することが重要です。麹菌は、蒸米の中で菌糸を伸ばし、酵素を出しながら成長していきます。この酵素の働きによって、でんぷんが糖に分解されるのです。麹の出来は、日本酒の香りと味わいに大きく影響します。良い麹からは、華やかな香りとまろやかな味わいが生まれ、雑菌が繁殖した麹からは、不快な臭いと味が生じるため、麹の状態を注意深く観察し、管理することが求められます。麹造りの工程では、温度と湿度を細かく調整することが重要です。麹菌は、温度と湿度が適切な環境で活発に繁殖します。蔵人たちは長年の経験と技術に基づき、麹室と呼ばれる専用の部屋で、温度と湿度を管理しています。麹菌の生育に最適な温度と湿度を保つことで、麹菌の繁殖を促し、雑菌の繁殖を抑えることができるのです。日々麹の状態を確認し、必要に応じて温度や湿度を調整することで、最高の麹を作り上げます。このように、長年の経験と技術に基づいた麹造りは、日本酒造りの職人技と言えるでしょう。 伝統的な製法を守りながら、常に最高の麹を追い求める蔵人たちの努力によって、美味しい日本酒が生まれているのです。