
ポットエール:ウイスキーの知られざる副産物
お酒作りは、大きく分けて、麦汁を造り、酵母を加えて発酵させ、蒸留機で加熱・冷却する三つの段階を踏みます。まず、大麦などの穀物を水に浸し、発芽させて麦芽を造ります。この麦芽を砕き、お湯を加えて糖化させると、麦汁ができます。この麦汁に酵母を加えて発酵させると、アルコールを含んだ液体、お酒のもとが生まれます。これをウォッシュと呼びます。次に、このウォッシュを蒸留機で加熱します。すると、アルコール分が先に蒸気となり、冷却部で液体に戻ります。この蒸留の過程で、最初に出てくる高純度のアルコールを初留と言い、初留を取り出した後に蒸留機に残る液体をポットエールと呼びます。ポットエールには、原料である麦芽や酵母の成分、そして発酵の過程で生まれた様々なものが溶け込んでいます。そのため、独特の強い香りと風味を持っています。一見すると、蒸留後の単なる残りかすのように思われますが、実は様々な使い道があり、注目されています。栄養豊富なこの液体を、家畜の飼料として利用する伝統的な方法もあれば、近年では、その成分を抽出し、食品や化粧品の原料として活用する研究も進んでいます。また、ポットエールに含まれる未発酵の糖分や有機物を利用して、バイオガスを生成する試みも始まっており、環境問題への貢献も期待されています。このように、蒸留後の残り液であるポットエールは、単なる廃液ではなく、新たな価値を生み出す可能性を秘めた資源と言えるでしょう。