
蕎麦焼酎:香り高く奥深い味わい
蕎麦焼酎とは、蕎麦の実を原料に用いた本格焼酎のことです。焼酎と言えば、米や麦、芋といった穀物や芋類を原料とするのが一般的ですが、蕎麦焼酎はそれらとは異なる、比較的新しく登場した種類と言えます。特有の風味と香りが大きな特徴です。蕎麦焼酎の歴史は、昭和四十八年に宮崎県の酒造会社が初めて製造に成功したことに始まります。それまで焼酎の原料として使われることのなかった蕎麦に着目し、長い年月をかけて研究開発を重ねた結果、蕎麦の繊細な香りと味わいをうまく引き出した焼酎造りを確立しました。蕎麦焼酎造りは、まず蕎麦の実を丁寧に精白し、蒸して糖化させます。これに米麹と酵母を加えて発酵させ、もろみを造ります。このもろみを単式蒸留器で蒸留することで、芳醇な香りの蕎麦焼酎が生まれます。蕎麦の繊細な風味を活かすため、蒸留の過程にも高度な技術が求められます。蕎麦焼酎の登場は、焼酎業界に大きな変化をもたらしました。それまで主流だった米や麦、芋焼酎とは異なる、新しいタイプの焼酎として注目を集め、現在では日本各地で製造されるようになっています。特に蕎麦の産地として有名な宮崎県や長野県、北海道などでは盛んに作られており、それぞれの地域の特徴を活かした個性豊かな蕎麦焼酎が生まれています。例えば、使用する蕎麦の種類や麹の種類、蒸留方法などによって、風味や香りに違いが出ます。すっきりとした味わいのものから、濃厚でコクのあるものまで、様々なタイプの蕎麦焼酎を楽しむことができます。蕎麦焼酎は、ロックや水割り、お湯割りなど、様々な飲み方で楽しむことができます。また、蕎麦湯で割る「蕎麦湯割り」もおすすめです。蕎麦の香ばしさがより一層引き立ち、独特の風味を味わうことができます。他の焼酎とは一線を画す独特の魅力を秘めたお酒と言えるでしょう。