
ゲルマニアに見る古代のビール
西暦九十八年、ローマ帝国の歴史を記したタキトゥスは、『ゲルマニア』という書物を著しました。この書は、当時のローマ帝国の人々の目を通して、ゲルマン民族の社会や文化を詳しく記録した貴重な資料です。現代に生きる私たちにとって、遠い昔のゲルマン民族の暮らしを知るための重要な手がかりとなっています。とりわけ興味深いのは、この書に麦の酒についての記述があることです。ローマの人々にとって葡萄酒が主な酒であった時代に、ゲルマンの人々はすでに麦の酒を作り、生活の一部としていました。タキトゥスは彼らの麦の酒を、大麦もしくは小麦から作られた、葡萄酒には及ばない飲み物と表現しています。これは、当時のローマの人々の好みや考え方によるものと言えるでしょう。ローマの人々は、洗練された文化の象徴として葡萄酒を愛飲していました。彼らの目には、ゲルマン民族の麦の酒は、未開で粗野な飲み物と映ったのかもしれません。しかし、ローマ人から見下されるようなものであったとしても、この記述こそが、ゲルマンの人々が麦の酒を作っていたという事実を後世に伝える貴重な証言となっています。想像してみてください。二千年近くも前の時代、ゲルマンの人々は森や川のほとりで、麦の酒を醸造していました。どのような味がしたのでしょうか。どのような製法だったのでしょうか。タキトゥスの記述は、私たちの想像力を掻き立てます。現代の様々な麦の酒の起源を辿れば、もしかするとゲルマンの人々が愛飲した麦の酒にたどり着くのかもしれません。それは、歴史のロマンを感じさせるものであり、文化の多様性を示すものでもあります。タキトゥスのわずかな記述から、私たちは古代の人々の暮らしや文化を垣間見ることができるのです。そして、現代の私たちが楽しむ飲み物にも、長い歴史と物語が秘められていることを改めて認識させてくれます。