ツンフト

記事数:(1)

ビール

職人組合ツンフト:中世のビール醸造

中世ヨーロッパ、とりわけドイツ語圏で『ツンフト』と呼ばれた職人組合をご存知でしょうか。これは現代の組合の起源とも言える組織で、15世紀頃にその姿を現しました。誕生の舞台は、修道院です。修道院は当時、人々の信仰の中心であると同時に、ビール醸造の中心地でもありました。人々の生活に欠かせないビールは、修道士たちによって丹念に醸造され、その技術は脈々と受け継がれてきました。ツンフトはそんな修道院の中で、修道院の建設に携わる職人たちによって作られました。ツンフトは、キリスト教の教えに基づく社会奉仕と相互扶助の精神を基盤としていました。単なる技術集団ではなく、互いに助け合い、技術の向上に励み、社会に貢献することを目的としていました。組合員たちは、困っている仲間がいれば助け合い、病気や怪我をしたときには支え合いました。また、未熟な職人には熟練の職人が技術指導を行い、全体の技術水準の向上に努めました。初期のツンフトは、石工や大工といった修道院の建設に携わる職人たちが中心でした。彼らは、修道院建設という共通の目的のもと、互いの技術を尊重し、協力し合うことで、壮大な建築物を作り上げていきました。その後、ツンフトは次第に様々な職種の職人を受け入れるようになり、仕立て屋、靴職人、パン職人など、多種多様な職人が参加するようになりました。そしてもちろん、修道院でビールを醸造する職人たちもツンフトに加入し、その活動の中心的な役割を担うようになっていったのです。現代社会における様々な組合も、このツンフトの精神を受け継いでいると言えるでしょう。