ドゥーフ・ハルマ

記事数:(1)

その他

ドゥーフ・ハルマ:蘭学を支えた辞書

江戸時代、日本は鎖国という政策をとっていました。海外との交流は厳しく制限され、長崎の出島だけが西洋との唯一の窓口でした。オランダは、この限られた場所で日本と交易を行うことを許された唯一の西洋の国でした。様々な品物や文化がオランダを通じて日本にもたらされましたが、両国の間には大きな壁がありました。それは言葉の壁です。オランダとの交易を円滑に進めるためには、オランダ語を理解する人材が必要不可欠でした。しかし、鎖国によって西洋の書物や教師は容易に手に入りませんでした。限られた資料と人材の中で、オランダ語を学ぶことは大変な苦労を伴いました。当時、西洋の学問は蘭学と呼ばれ、オランダ語の習得は蘭学を学ぶための第一歩でした。蘭学者は、辞書もなく、先生もいない中で、手探りでオランダ語を学びました。オランダ語の辞書は大変貴重で、高価なものでした。辞書を手に入れることは容易ではなく、多くの蘭学者は辞書を共有したり、書き写したりして使っていました。辞書は蘭学の発展に欠かせない存在であり、貴重な知識の源でした。オランダ語の辞書が普及するにつれ、蘭学も発展し、医学、天文学、測量術など、様々な分野で西洋の知識が日本にもたらされました。鎖国という厳しい環境の中で、蘭学者たちは強い意志と努力でオランダ語を習得し、西洋の学問を学びました。彼らの努力によって、日本は近代化への道を歩み始めることができました。蘭学とオランダ語は、鎖国時代の日本にとって、まさに西洋への扉を開く鍵だったと言えるでしょう。