ニュートラル酵母

記事数:(1)

日本酒

お酒造りに欠かせない酵母たち

お酒は、古来より人々の暮らしに寄り添い、様々な文化を彩ってきました。そのお酒造りにおいて、酵母はなくてはならない存在です。酵母とは、糖をアルコールと炭酸ガスに分解する微生物のこと。この働きこそが、お酒の風味やアルコール度数を決定づける重要な要素となっています。日本酒、ビール、葡萄酒、焼酎など、様々なお酒がありますが、それぞれに適した酵母が選ばれ、長い年月をかけて培われた技術と経験によって、独特の味わいが生み出されています。例えば日本酒造りには、清酒酵母と呼ばれる特別な酵母が用いられます。これは、米のでんぷんを糖に変え、さらにその糖をアルコールに変える力に優れているからです。酵母の働きは、単にアルコール発酵を行うだけにとどまりません。お酒の香りや風味にも大きな影響を与えます。例えば、日本酒で吟醸香と呼ばれる華やかな香りは、カプロン酸エチルという成分が主な要因ですが、これは特定の種類の酵母によって生成されます。ビールにおいても、上面発酵酵母を用いたエールビールはフルーティーな香り、下面発酵酵母を用いたラガービールはすっきりとした味わいと、それぞれ異なる特徴を持っています。これは、酵母の種類によって生成される香気成分が異なるためです。このように、酵母はお酒の個性を決定づける上で、非常に重要な役割を担っています。それぞれの酒蔵や醸造所では、長年培ってきた経験と技術を駆使し、最適な酵母を選び、管理することで、その土地ならではの味わいを追求しています。まさに、酵母は酒造りの要であり、縁の下の力持ちと言えるでしょう。