ビール製法

記事数:(3)

ビール

上面発酵:エールビールの個性

上面発酵は、麦のお酒造りで欠かせない工程である発酵の、大切な方法の一つです。 麦汁に酵母を加えてアルコールを作り出す際に、酵母が液面に浮かび上がり、上面に層を作るように集まることから上面発酵と呼ばれています。この発酵方法は、比較的高めの温度、およそ十五度から二十度で行われます。昔は温度の管理が難しかったため、自然とこの温度帯で発酵が進み、上面発酵が主流でした。現代では温度管理の技術が進歩したものの、昔ながらの製法を大切にしているお酒蔵や、独特の風味を持つお酒を造りたいお酒蔵で、今でもこの上面発酵は使われています。上面発酵によって生まれるお酒には、様々な特徴があります。まず、フルーティーな香りをはじめ、複雑で奥深い香りが特徴です。バナナやリンゴのような甘い香りのするものや、クローブのようなスパイシーな香りのものなど、多様な香りが楽しめます。次に、味わいは、しっかりとしたコクとまろやかな口当たりが特徴です。炭酸ガスも比較的多めに含まれるため、爽快な飲み心地も楽しめます。上面発酵で作られるお酒の種類は様々です。代表的なものとしては、イギリスで生まれたエールや、小麦を多く使った白ビール、黒ビールなどがあります。これらのお酒は、それぞれ異なる香りや味わいを持つため、飲み比べてみると上面発酵の魅力をより深く感じることができます。個性豊かな上面発酵のお酒は、世界中の人々を魅了し続けています。
ビール

一番搾り麦汁:おいしさの秘密

ビール造りは、麦芽から麦の旨みを丁寧に引き出す、繊細な工程の積み重ねです。麦芽を砕いてお湯に浸すと、麦のでんぷんが糖に変化し、甘い麦汁ができます。この麦汁は、いわば麦のエキスです。この麦汁をろ過する工程で、最初に流れ出てくる、雑味のない澄んだ部分が「一番搾り麦汁」と呼ばれています。まさに麦の旨みが凝縮された、貴重な一部分です。例えるなら、お茶を淹れる時に、最初に出てくる一番濃い部分のようなものです。この一番搾り麦汁には、麦本来の豊かな風味と香りが凝縮されています。同時に、渋みや苦みの原因となる成分は少なく、雑味のないすっきりとした味わいが特徴です。ビール造りでは、この一番搾り麦汁だけでなく、二番搾り、三番搾りと段階的に麦汁を採取する方法もあります。二番搾り以降は、一番搾りに比べて、麦の旨みが薄く、渋みなどの雑味が増えてきます。それぞれの麦汁をブレンドしてビールを造ることもありますが、一番搾り麦汁だけを使って造るビールは「一番搾り」と呼ばれ、麦本来の風味を存分に楽しめる贅沢なビールとして、広く親しまれています。ビール造りの最初の段階で得られる一番搾り麦汁は、ビールの味わいを決定づける重要な要素です。この特別な麦汁にこだわることで、雑味のない澄んだ味わい、豊かな香り、そして麦の旨みを存分に楽しめるビールが生まれます。まさに、職人の技とこだわりが詰まった、ビールの美味しさを支える大切なエッセンスと言えるでしょう。
ビール

二番搾り製法:ビールの旨味を最大限に

ビール造りの肝となる麦汁。麦芽から生まれるこの甘い液体は、ビールの味や香りの土台となる大切なものです。麦汁には、大きく分けて一番麦汁と二番麦汁の二種類があります。どちらもビール造りには欠かせないものですが、それぞれ特徴が異なります。まず、一番麦汁は、麦芽に含まれる旨味や香りが凝縮された、まさにビールの魂と言えるでしょう。麦芽を砕いた後、お湯に浸して糖化させることで得られる一番麦汁は、麦芽本来の豊かな風味と力強いコクを備えています。色合いも濃く、まさに麦芽の精华が詰まっていると言えるでしょう。この一番麦汁だけで造られたビールは、麦の風味を存分に楽しめる贅沢な味わいを堪能できます。次に二番麦汁ですが、これは一番麦汁を抽出した後の麦芽の絞り粕にもう一度お湯を加えて抽出する麦汁のことです。一番麦汁に比べると、麦芽の風味や香りは穏やかで、色合いも薄くなります。しかし、決して薄いだけの液体ではなく、一番麦汁とは異なるすっきりとした飲み口と軽やかな味わいが特徴です。一番麦汁だけでは濃厚すぎる場合や、すっきりとした飲み心地のビールを造りたい場合などに、この二番麦汁は重宝されます。多くのビールは、この一番麦汁と二番麦汁を絶妙なバランスで混ぜ合わせて造られています。一番麦汁の濃厚な風味と二番麦汁の軽やかな味わいを合わせることで、奥行きがありながらも飲みやすい、バランスの良いビールが出来上がるのです。それぞれの麦汁の特徴を理解し、巧みに使い分けることで、ビール職人は様々な味わいを生み出しているのです。