ブラインドテイスティング

記事数:(1)

飲み方

五感を研ぎ澄ます!ブラインドテイスティングの魅力

銘柄を隠して飲み物を味わうことを、目隠し試飲と言います。普段何気なく口にしているビールも、銘柄の情報や過去の記憶を遮断することで、思いもよらない発見が生まれます。例えば、いつも飲んでいるお気に入りのビールを目隠し試飲してみると、意外な印象を受けるかもしれません。普段は「すっきりとした味わい」と感じていたビールが、実は「麦の豊かな香り」を持っていることに気付いたり、「苦味が強い」と思っていたビールが、意外にも「まろやかな甘み」を含んでいることを発見したりするかもしれません。目隠し試飲では、見た目や香り、味わい、喉越しなど、五感をフル活用することが大切です。グラスに注がれた黄金色の液体を見つめ、立ち上る香りを深く吸い込み、一口含んで舌の上で転がし、喉を通る感覚を味わいます。まるで生まれたばかりの赤ん坊のように、純粋に飲み物と向き合う時間を持ち、先入観にとらわれずに、自分の感覚を信じて味わいを表現することで、新鮮な感覚でビールを味わうことができるのです。目隠し試飲で大切なのは、感じたことを自由に表現することです。「フルーティーな香り」や「キャラメルのような甘み」、「柑橘系の酸味」など、具体的に表現することで、自分の感覚をより深く理解することができます。「美味しい」「美味しくない」といった単純な評価だけでなく、「どんな香りがするのか」「どんな味がするのか」「どんな喉越しなのか」など、具体的な感想を持つように心がけましょう。どんな感想を抱いても間違いはありません。自由に表現することで、自分だけの味わいを発見する喜びを体験できるでしょう。 目隠し試飲は、ビールだけでなく、日本酒やワイン、お茶など、様々な飲み物で楽しむことができます。ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。