ブルゴーニュ

記事数:(2)

カクテル

キール:爽やかで華やかな食前酒

第二次世界大戦後のフランス、ブルゴーニュ地方の中心都市ディジョンは、地元の特産品である白ワインとクレーム・ド・カシスの消費拡大に頭を悩ませていました。戦後の復興の中で、これらの特産品をどのようにアピールしていくかが課題だったのです。そんな中、当時のディジョン市長、フェリックス・キール氏が画期的なアイデアを思いつきます。それは、白ワインとクレーム・ド・カシスを混ぜ合わせた新しい飲み物を作り、広く普及させることでした。市長自ら考案したこの飲み物は、地元産の辛口の白ワインに、同じく地元産の甘酸っぱいクレーム・ド・カシスを少量加えるというシンプルなものでした。白ワインの爽やかな風味とクレーム・ド・カシスの深いコクが絶妙に調和し、見た目にも美しい淡いピンク色に仕上がります。この新しい飲み物は、考案者である市長の名前をとって「キール」と名付けられました。キール市長は、公式の場や様々な行事で自らキールを振る舞い、その魅力を人々に伝えました。市長自らが推奨する飲み物ということもあり、キールは瞬く間にディジョン市民の間で人気となり、やがてブルゴーニュ地方全体へと広まっていきました。地元の生産物を組み合わせることで新たな価値を生み出したキールは、ディジョン市の象徴的な存在として広く知られるようになりました。そして、キールの人気はフランス国内にとどまらず、世界中へと広がっていきました。シンプルなレシピで誰にでも簡単に作れること、そして何よりその爽やかな味わいが、多くの人々の心を掴んだのです。今では世界中のバーやレストランで提供され、食前酒として、あるいはパーティーの乾杯の席などで楽しまれています。キールは、地元の特産品を活かした地域振興の成功例として、また、世界中で愛されるカクテルの誕生物語として、語り継がれています。
ブランデー

香醇なマールの世界

ぶどうの豊かな恵みは、私たちに様々な喜びを与えてくれます。芳醇なワインはもちろんのこと、ワインを造る過程で生まれる副産物からも、素晴らしいお酒が造られます。それが、ぶどうの搾り滓から生まれる蒸留酒、マールです。フランスで生まれたマールは、ワインの製造後に残るぶどうの皮や種、果梗などを原料としています。ワインとなる果汁を搾り取った後でも、これらの搾り滓には、まだまだたくさんの風味成分が残されているのです。この搾り滓を丁寧に蒸留することで、ぶどうの旨みが凝縮された、まさにぶどうの魂とも呼ぶべきマールが誕生します。ワイン造りの副産物から生まれる、隠れた贈り物と言えるでしょう。丁寧に造られた良質なマールは、美しく輝く黄金色をしています。グラスに注ぐと、熟したぶどうを思わせる甘い香りが立ち上り、飲む前から私たちを魅了します。口に含むと、ぶどう本来の芳醇な香りとまろやかな味わいが口いっぱいに広がり、深い余韻を残します。まるで、太陽の光を浴びて育ったぶどう畑の恵みを、そのまま味わっているかのようです。ストレートでじっくりと味わうのはもちろんのこと、食後酒としても楽しむことができます。また、チョコレートやチーズなど、濃厚な味わいの食べ物との相性も抜群です。マールは、特別なひとときをさらに豊かにしてくれる、まさにぶどうからの贈り物と言えるでしょう。