
酒造りに欠かせないマグネシウム
地殻に豊富に存在し、私たちの体にも欠かせない栄養素であるマグネシウムは、実はお酒造りにおいても重要な役割を担っています。お酒の原料となる水、仕込み水に含まれるマグネシウムは、麹菌と酵母の生育に大きく関わっています。麹菌は、お米の澱粉を糖に変える働きをします。そして、酵母はこの糖をアルコールに変える働きをします。この二つの微生物の働きこそがお酒造りの心臓部と言えるでしょう。これらの微生物が元気に働くためには、マグネシウムが欠かせません。マグネシウムが不足すると、これらの微生物の活動が弱まり、発酵が順調に進まなくなったり、お酒の香りや味わいに悪い影響を与えたりすることがあります。反対に、マグネシウムが多すぎても、お酒に雑味やえぐみが出てしまうことがあります。そのため、仕込み水に含まれるマグネシウムの量は、お酒造りの成功を左右する重要な要素の一つです。ちょうど良いマグネシウムの量は、造るお酒の種類や、目指す香りや味によって異なります。一般的には、ミネラル分が多い硬水と呼ばれる水が、お酒造りに適していると言われています。硬水には、マグネシウム以外にも、カルシウムやカリウムなどのミネラルが豊富に含まれており、これらが複雑に作用し合い、お酒に独特の風味やコクを与えます。仕込み水に含まれるミネラルのバランスが、お酒の個性を決定づける重要な要素となるのです。このように、目には見えないマグネシウムの存在は、お酒造りにおいて、縁の下の力持ちとして活躍しているのです。微生物の働きを助け、お酒の味わいを左右するマグネシウム。お酒を飲むときには、そんなマグネシウムの存在にも思いを馳せてみると、また違った楽しみ方ができるかもしれません。