マンガン

記事数:(1)

日本酒

酒造りの水:マンガンの影響

お酒造りにおいて、水は米と同様に欠かせないものです。仕込み水としてだけでなく、米を洗ったり、蒸したり、冷ましたりと、様々な場面で使われます。お酒の約八割は水でできているため、水の良し悪しはお酒の味に大きく影響します。お酒造りに適した水は、硬水よりも軟水です。硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった成分は、麹の働きを弱めたり、発酵の進みを遅くしたりすることがあります。また、鉄やマンガンなども、お酒の味や色に良くない影響を与えることがあります。そのため、お酒蔵では水の検査を行い、必要に応じて濾過などの処理を行い、お酒造りに最適な水質を保つよう努めています。美味しいお酒を造るには、蔵に住み着く微生物との付き合いも大切です。仕込み水には、それぞれの蔵が長年培ってきた経験と技術が生かされています。蔵独自の微生物の働きを調整し、理想的な発酵に導くための工夫が凝らされているのです。例えば、硬度が高い水を軟水化したり、特定のミネラル成分を添加したりすることで、その蔵ならではの味わいを作り出しています。有名な酒どころには、良質な水源があることが多いです。例えば、兵庫県灘五郷は「宮水」と呼ばれる硬水で知られています。宮水は、発酵を促し、独特の風味を持つお酒を生み出します。一方、京都の伏見は、軟水で有名な地域です。伏見の軟水は、まろやかで繊細な味わいの酒造りに適しています。このように、水質の違いはお酒の個性を大きく左右します。それぞれの土地の水が、それぞれの土地ならではのお酒を生み出しているのです。お酒造りの水へのこだわりは、まさにお酒造りの繊細さと奥深さを象徴していると言えるでしょう。