ミネラル

記事数:(2)

日本酒

名水、宮水と日本酒

今からおよそ二百年前、江戸時代後期の天保年間(1840年頃)、灘五郷と呼ばれる兵庫県南東部の地域は、酒造りが盛んな土地として知られていました。しかし、当時の酒造りは天候に左右されやすく、品質を保つのが難しいものでした。そんな中、灘五郷の一角、西宮郷の酒造家、山邑太左衛門は、酒の品質向上を目指し、良質な水を求めて来る日も来る日も奔走していました。西宮の土地は、六甲山系から流れ出る伏流水に恵まれていましたが、場所によって水の性質は異なっていました。山邑太左衛門は、様々な場所の水を試し、酒を仕込んではその出来栄えを確かめるという作業を繰り返しました。そしてついに、西宮市沿岸部の特定の地域で湧き出る水で仕込んだ酒が、他の水とは比べ物にならないほど芳醇でまろやかな味わいになることを発見しました。これが世に言う「宮水」の発見です。宮水は、酒造りに最適な硬度とミネラルバランスを備えていました。特に、カルシウムとカリウムの含有量が絶妙で、酵母の生育を促し、雑菌の繁殖を抑える効果がありました。この発見により、灘の酒は飛躍的に品質が向上し、全国にその名を知られるようになりました。宮水は、灘の酒造りに革命をもたらしただけでなく、日本酒全体の品質向上にも大きく貢献したと言えるでしょう。現在、宮水は西宮市内の「宮水井戸」と呼ばれる共同井戸から汲み上げられ、灘五郷の多くの蔵元で使用されています。また、宮水の発見の地とされる「梅の木井戸」は、西宮市によって大切に保存されており、当時の様子を今に伝えています。訪れる人は、山邑太左衛門の功績に思いを馳せ、日本酒の歴史に触れることができます。
ウィスキー

ウイスキーの仕込み水:命の水の物語

お酒作りに欠かせないもの、それは仕込み水です。仕込み水とは、文字通りお酒を仕込む際に用いる水のことを指し、ウイスキー作りにおいてもそれは例外ではありません。ウイスキー作りでは、仕込み水はあらゆる工程で使用されます。原料となる大麦を水に浸し、発芽させる工程から、麦芽に含まれるでんぷんを糖に変える工程、発酵、蒸留、そして熟成を経て瓶詰めする最終段階まで、すべての工程で仕込み水が活躍します。まさにウイスキーの血液ともいうべき、なくてはならない存在です。仕込み水はウイスキーの風味を大きく左右します。水に含まれるミネラル分や硬度などが、ウイスキー独特の香味を生み出す鍵となります。例えば、硬度の高い水は、力強く重厚な味わいのウイスキーを生み出し、反対に軟水は、軽やかで繊細な味わいのウイスキーを生み出す傾向があります。それぞれの蒸留所が、その土地の持つ水の特徴を活かし、独自のウイスキーを造り出しているのです。仕込み水は風味だけでなく、製造工程全体にも影響を与えます。麦芽の酵素が働くためには適切な水の硬度が必要ですし、発酵の過程でも、酵母が活動しやすい水質が求められます。仕込み水は、単なる水ではなく、ウイスキー作りを支える重要な要素であり、ウイスキーの個性を決定づける大きな要因なのです。だからこそ、仕込み水は「命の水」とさえ呼ばれ、ウイスキー作りにおいて大切に扱われています。仕込み水へのこだわりこそが、その蒸留所のウイスキーの味わいを決定づけるといっても過言ではないでしょう。