ムコール

記事数:(1)

焼酎

麹菌の仲間、ケカビの世界

ケカビは、ムコールという仲間に分けられるカビの仲間です。空気中を漂う小さな種のようなもの(胞子)で増えていき、私たちの身の回りの様々な場所にいます。特に、湿気が多くジメジメした場所や、ご飯やパン、芋などのデンプンを多く含む食べ物は、ケカビにとって絶好の住処となります。ケカビは、細い糸のような細胞(菌糸)を伸ばして栄養を吸収して成長します。肉眼で見ると、綿のようなフワフワとした白い塊に見えますが、時間が経つにつれて、種(胞子)が増えて黒や灰色っぽく変化していきます。この種(胞子)は、風に乗って遠くまで運ばれ、新たな場所で再び芽を出します。ケカビは、自然界の掃除屋さんとも言える大切な役割を担っています。落ち葉や枯れ枝などを分解し、土に栄養を返すことで、植物の成長を助けています。また、私たちが食べる食品にも深く関わっています。例えば、中国で作られる麹(こうじ)は、ケカビの仲間を使って作られています。麹は、お酒や味噌、醤油など、様々な食品の製造に欠かせないものです。ケカビの種類はとても多く、その性質も様々です。中には、食べ物を腐らせたり、人によってはアレルギーを引き起こす種類もいるため注意が必要です。しかし、ほとんどのケカビは無害で、自然界のバランスを保つ上で重要な役割を果たしています。ケカビについて正しく知ることで、私たちの生活をより豊かに、そして安全に送ることができるでしょう。