ヤブタ式

記事数:(2)

日本酒

日本酒造りにおける上槽の工程

酒造りにおいて、発酵が終わったもろみからお酒と酒粕を分ける作業を上槽といいます。この作業は、お酒の品質を決める重要な工程であり、蔵人たちは細心の注意を払って作業にあたります。上槽は「搾り」とも呼ばれ、古くから様々な方法で行われてきました。もろみの中には、発酵によって生まれた香りや味わいの成分を含む液体と、米の固形物である酒粕が混ざり合っています。上槽は、この液体部分、すなわちお酒を、もろみから丁寧に搾り出す作業です。昔ながらのやり方としては、酒袋にもろみを詰め込み、自然に滴り落ちる雫を集める方法や、酒袋を積み重ねて上から圧力をかけて搾る方法などがありました。これらの方法は、時間と手間がかかる一方、雑味のない繊細な味わいの酒を生み出すとされていました。現代では、自動で搾る機械を使う蔵も増えました。機械を使うことで、より効率的に、そして衛生的に作業を行うことができます。代表的なものとしては、ヤブタ式圧搾機や、連続式圧搾機などがあります。ヤブタ式圧搾機は、空気の力で圧力をかける装置で、もろみを濾布で包み、何枚も重ねてゆっくりと搾っていきます。連続式圧搾機は、ベルトコンベアのような装置でもろみを搾る機械で、大量の酒を一度に搾ることができます。このように、上槽の方法は時代と共に変化してきましたが、どの方法でも変わらないのは、美味しいお酒を造りたいという蔵人たちの熱い思いです。丁寧に搾られたお酒は、雑味が少なく、すっきりとした味わいに仕上がります。上槽の工程一つ一つに、蔵人たちの技術と経験が込められており、それが日本酒の奥深い味わいを生み出しているのです。
日本酒

日本酒と圧搾機:伝統から革新へ

お酒造りにおいて、醪(もろみ)から清酒を搾り出す工程はとても重要です。この工程で活躍するのが圧搾機です。醪とは、蒸した米、麹、水、酵母がじっくりと時間をかけて発酵したものです。この発酵した醪の中には、将来お酒となる成分が含まれています。圧搾機はこの醪を搾り、固形分と液体分に分ける役割を担っています。固形分は酒粕として、液体分は清酒のもととなります。圧搾機がなければ、濁ったままのお酒しかできません。圧搾機を使うことで、透明で美しく、芳醇な香りのするお酒が生まれるのです。生まれたばかりの赤ちゃんを取り上げる産婆のように、圧搾機は醪からお酒を誕生させる大切な役割を担っていると言えるでしょう。圧搾機には様々な種類があります。古くから使われている「槽(ふね)」と呼ばれる木製の圧搾機や、自動で圧力をかけることができる機械など、それぞれの蔵元がこだわりを持って選んでいます。お酒の種類や目指す味わいに合わせて、圧搾の方法や時間も調整されます。圧搾機の性能や操作方法は、お酒の品質に直接影響を与えます。例えば、強く搾りすぎると雑味が出てしまい、優しく搾りすぎると旨味が十分に引き出せません。蔵人たちは長年の経験と勘を頼りに、最適な圧搾方法を見極めています。私たちが口にする美味しいお酒は、様々な工程を経て丁寧に造られています。その中でも、圧搾は最終段階の重要な工程と言えるでしょう。今度美味しいお酒を飲む時には、圧搾機の働きにも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。きっとお酒の味わいがより一層深まることでしょう。