
三増酒:歴史と現状
終戦後まもない日本では、食糧事情が大変厳しく、国民の主食である米は大変貴重なものとなっていました。人々の食卓に米を届けることが最優先され、酒造りに回せる米はごくわずかしかありませんでした。このままではお酒が造れなくなってしまう、そんな危機感を背景に、少ない米でより多くのお酒を造る方法が模索されました。そして、ついに考え出されたのが、三倍増醸酒、略して三増酒と呼ばれるお酒です。三増酒とは、通常のお酒の元になる酒母に、水と醸造アルコールを混ぜて量を増やすことで造られます。水とアルコールで薄まってしまった味わいを整えるため、糖類や有機酸なども加えられました。名前の由来は、もとの仕込みに対して、だいたい三倍の量に増やして造られたことにあります。当時の醸造技術では、米が少なくても、水と醸造アルコール、そして糖類や有機酸などを加えることで、大量のお酒を造ることが可能となりました。しかし、独特の風味や香りを持つ本来のお酒とは異なる味わいになってしまったのも事実です。三増酒は、戦後の米不足という厳しい時代において、多くの人々にお酒を届けるという重要な役割を果たしました。人々は、この新しいお酒を口にすることで、つかの間の安らぎを得て、明日への活力を得ていたのかもしれません。限られた資源の中で工夫を凝らし、困難な時代を乗り越えようとした、当時の日本の醸造技術の象徴とも言えるでしょう。やがて日本経済が復興し、米の生産量が増えるにつれて、三増酒は姿を消していきました。今では、日本酒の歴史の一幕として、その名を残しています。