
酒造りの要、垂れ口とは
お酒造りの作業場で、もろみからお酒が流れ出る場所、それが垂れ口です。お酒を搾る大きな桶、酒槽に設けられた小さな穴から、透き通ったお酒が、ぽたりぽたりと滴り落ちます。それはまるで、長い時間と手間をかけて育て上げたお酒が、初めてこの世に姿を現す誕生の瞬間のようです。酒蔵では、この垂れ口を囲んで、お酒造りの親方である杜氏をはじめ、蔵人たちが集まり、今か今かと待ちわびる様子が見られます。垂れ口から流れ出るお酒の香りを嗅ぎ、その出来栄えを確かめることは、お酒造りの山場と言えるでしょう。長年かけて培ってきた経験と技術がすべて詰まった、まさに職人の技が輝く瞬間です。垂れ口から一滴一滴と流れ落ちるお酒は、蔵人たちの熱い思いと努力の結晶と言えるでしょう。酒槽に張られた布の袋にもろみが詰められ、自然と流れ出るお酒を「荒走り」と言います。その後、ゆっくりと圧力をかけて搾り出すお酒は「中汲み」、さらに強い圧力をかけて搾り出すお酒は「責め」と呼ばれ、それぞれ味わいが異なります。荒走りは雑味のないすっきりとした味わい、中汲みはまろやかでバランスの取れた味わい、責めは濃厚で力強い味わいが特徴です。このように、垂れ口から流れ出るお酒は、搾り方によって様々な表情を見せるのです。垂れ口から滴るお酒は、単なる飲み物ではありません。そこには、米を育てた農家の人たちの苦労、お酒を醸す蔵人たちの情熱、そして日本の伝統的なお酒造りの文化が込められています。その一滴一滴を味わう時、私たちは、多くの人の手と時間によって生み出された、お酒の奥深さを改めて感じることができるでしょう。