亜硝酸

記事数:(2)

日本酒

酒造りに欠かせない硝酸還元菌の役割

日本酒は、米と水、麹と酵母という限られた材料から、驚くほど複雑で奥深い味わいを醸し出す、我が国の伝統的なお酒です。その独特の風味は、微生物の繊細な働きによって生み出されます。中でも近年、酒造りの現場で注目を集めているのが「硝酸還元菌」です。硝酸還元菌は、土壌や水の中に広く存在する微生物で、名前の通り硝酸を還元する働きを持ちます。酒造りにおいては、原料となる水や米に付着した硝酸還元菌が醪(もろみ)に入り込み、そこで活動を始めます。醪の中では、酵母が糖を分解してアルコールと炭酸ガスを生成しますが、同時に様々な副産物も生み出します。硝酸還元菌は、これらの副産物の一部である硝酸を亜硝酸に還元します。この亜硝酸は、その後、様々な化合物と反応し、日本酒の香りに悪影響を与えるエチルカルバメート(ウレタン)という物質を生成する原因となることがあります。ウレタンは、発がん性物質として知られており、食品衛生法でその含有量が規制されています。そのため、酒造りの現場では、ウレタンの生成を抑制するために、硝酸還元菌の活動を制御することが重要となります。具体的には、原料処理の段階で硝酸還元菌の混入を防ぐとともに、醪の温度や酸度を適切に管理することで、硝酸還元菌の増殖を抑制する工夫が凝らされています。しかし、硝酸還元菌の働きが全て悪いわけではありません。ある種の硝酸還元菌は、醪の中で生成される有害な過酸化水素を分解する働きを持つことが知られています。過酸化水素は、酵母の働きを阻害する物質であり、その除去は日本酒の品質向上に繋がります。このように、硝酸還元菌は日本酒の品質にプラスにもマイナスにも働く可能性を秘めた微生物と言えるでしょう。今後の研究によって、硝酸還元菌の働きがさらに解明され、より高品質な日本酒造りに役立てられることが期待されています。
日本酒

酒造りに欠かせない亜硝酸の役割

亜硝酸とは、窒素と酸素が結びついた化合物です。目には見えない小さな粒のようなものを想像してみてください。この粒は、窒素がひとつと酸素がふたつ、さらにマイナスの電気を帯びたものがくっついてできています。これを化学式で表すとNO₂⁻となります。水に大変溶けやすい性質を持っており、砂糖のように水にサッと溶けてなくなってしまう様子を思い浮かべてください。自然界では、空気中の窒素が姿を変える窒素循環という一連の流れの中で、土や水の中にごくわずかですが存在しています。この亜硝酸は、私たちの食べ物にも使われています。特に、ハムやソーセージといった加工肉をよく見てみてください。あの鮮やかなピンク色をしているのは、亜硝酸のおかげです。このピンク色を保つ効果があるため、食品添加物として使われています。また、食中毒の原因となる、ボツリヌス菌などの悪い菌が増えるのを防ぐ力も持っています。そのため、亜硝酸は食品の安全を守る上で重要な役割を担っていると言えるでしょう。しかし、亜硝酸をたくさん摂り過ぎると体に悪い影響が出る可能性も示唆されています。そのため、食品に使う量には厳しい決まりがあり、安全な範囲内で使用されています。お酒作りにおいても亜硝酸は大切な働きをしています。お酒の質を決める要素のひとつであり、亜硝酸があるかないかでお酒の味が大きく変わってくることもあります。美味しいお酒を造るために、蔵人たちは亜硝酸の量を注意深く管理しながら、日々お酒造りに励んでいます。