保存環境

記事数:(1)

その他

お酒と湿度:熟成への影響

お酒を寝かせる蔵では、空気中の水の割合、つまり湿度が大切な役割を担います。この湿度は、大きく分けて二つの種類で表されます。一つは、決まった大きさの空間にどれだけの水の重さが含まれているかを示すものです。これを絶対湿度と言います。例えば、一立方メートルの空気中に十五グラムの水蒸気があれば、絶対湿度は十五グラム毎立方メートルとなります。これは、空気中にどれだけの水分が含まれているかを直接的に示す尺度です。もう一つは、相対湿度と呼ばれるものです。これは、ある温度で空気が含むことができる限界の水蒸気量と比べて、実際にどれだけの水蒸気が含まれているかを割合で示したものです。例えば、二十度の空気には最大で十八グラムの水蒸気を含むことができます。もし、その空気中に九グラムの水蒸気が含まれている場合、相対湿度は50%となります。この相対湿度は、空気がどれだけ水分で満たされているかを示す指標であり、お酒の熟成にはこの相対湿度の方が重要になります。相対湿度は温度によって変化します。同じ水蒸気量でも、温度が高いほど相対湿度は低くなり、温度が低いほど相対湿度は高くなります。これは、暖かい空気の方が冷たい空気よりも多くの水分を含むことができるためです。お酒の熟成においては、この相対湿度を適切に管理することで、お酒の風味や香りを調整することができます。高い相対湿度では、お酒の熟成が早く進み、まろやかな風味になります。逆に低い相対湿度では、熟成がゆっくりとなり、すっきりとした風味になります。それぞれの酒蔵では、その土地の気候や作っているお酒の種類に合わせて、最適な湿度を保つ工夫を凝らしています。