切返し

記事数:(3)

日本酒

製麹に欠かせぬ切返し機:その役割と進化

{日本の伝統的な醸造食品である日本酒や焼酎、味噌、醤油などの製造には、麹が欠かせません。}麹は蒸した米に麹菌を繁殖させて作りますが、この麹作りにおいて、切返し機は重要な役割を担っています。麹菌が米の中でしっかりと育つためには、蒸米全体に麹菌を均一に繁殖させる必要があります。しかし、蒸した米はくっつきやすく、そのまま放置すると大きな塊ができてしまいます。この塊のままでは、麹菌が米の内部まで行き渡らず、繁殖も不均一になり、質の良い麹はできません。そこで活躍するのが切返し機です。切返し機は、麹菌の繁殖を助けるために、蒸米の塊を丁寧にほぐし、米粒をバラバラにする機械です。その仕組みは、まず固まった蒸米を機械内部に取り込み、回転する羽根や特殊な構造を用いて、優しく塊を砕いていきます。この過程で、くっついていた米粒は一つ一つにほぐされ、空気に触れる表面積が増え、麹菌が繁殖しやすい状態になります。さらに、切返し機には篩が備わっているものもあり、塊を砕くと同時に、篩にかけて米粒の大きさを均一に整えることも可能です。切返し機によって蒸米全体に空気が行き渡り、麹菌の繁殖が促進され、最終的に品質の高い麹が得られます。このように、切返し機は人の手では難しい作業を効率的に行い、安定した品質の麹作りを支える、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。
日本酒

麹作りの肝、切返しとは?

酒造りや味噌、醤油造りには欠かせない麹。その麹作りは、蒸した米に麹菌を植え付けることから始まります。麹菌は、米のデンプンを糖に変える働きをする微生物で、この糖が、お酒の甘みやうまみのもととなります。麹作りは大きく分けて、蒸し米の準備、製麹、そして乾燥という三つの段階に分かれています。まず、蒸し米作り。米を洗って浸水させた後、蒸し器で蒸します。蒸し加減は麹の出来を左右する重要な要素です。蒸気が全体に均一に行き渡るよう、細心の注意を払います。米の芯が残っていたり、逆に蒸しすぎたりすると、麹菌の生育に悪影響を与えるため、職人は長年の経験と勘を頼りに、最適な蒸し加減を見極めます。次に、麹菌を蒸した米に植え付ける製麹の工程です。温度と湿度が管理された麹室に蒸し米を広げ、種麹と呼ばれる麹菌の胞子を蒔きます。麹菌が繁殖しやすい温度と湿度を保つことが大切です。麹菌が成長するにつれ、米の表面には白い菌糸が張り巡らされます。この過程で、麹菌の生育を促し、均一に繁殖させるために「切返し」という作業を行います。切返しは、蒸し米をほぐし、温度と湿度、そして空気の通り道を作ることで、麹菌がより活発に活動できるようにする工程です。最後に乾燥工程です。麹の水分量を調整することで、保存性を高めます。乾燥具合も、後の製品の風味に影響を与えるため、重要な作業です。こうして出来上がった麹は、日本酒をはじめ、味噌や醤油、甘酒、塩麹など、様々な発酵食品の製造に利用されます。麹作りは、日本の食文化を支える、まさに職人技と科学的知識が融合した繊細な技術と言えるでしょう。
日本酒

麹造りの要、床を知る

お酒造りは、米、水、そして麹—この三つの要素が織りなす技の結晶です。中でも麹は、お酒の味わいを左右する重要な役割を担っています。この麹を造る工程こそが製麹であり、蒸した米に麹菌を植え付け、繁殖させる作業です。この作業は、温度や湿度を緻密に調整する必要があるため、非常に繊細な技術が求められます。製麹の成否を大きく左右する要素の一つが「床」です。今回は、この「床」について詳しく見ていきましょう。床とは、麹菌を繁殖させるための作業場のことです。昔ながらの酒蔵では、部屋全体が床として利用されており、麹室とも呼ばれています。温度と湿度を一定に保つために、厚い土壁や木造の構造で造られていることが多いです。現代の酒蔵では、ステンレス製の室や箱型の装置を用いる場合もあり、これらも床と呼ばれています。床の役割は、麹菌の生育に最適な環境を提供することです。麹菌は生き物であり、温度や湿度が少しでも合わないと、うまく繁殖しません。温度が高すぎると菌が死んでしまい、低すぎると繁殖が遅くなります。湿度も同様に、高すぎると雑菌が繁殖し、低すぎると麹菌が乾燥してしまいます。床は、これらの条件を細かく調整することで、麹菌が健全に繁殖できる環境を維持しています。具体的には、床の温度管理には、昔ながらの炭火や温水、現代的な空調設備などが用いられます。湿度管理には、蒸米の水分や加湿器などが利用されます。床の良し悪しは、麹の品質、ひいてはお酒の味わいに直結します。良質な床で造られた麹は、酵素の働きが活発で、お酒の香味を豊かにします。反対に、床の管理が不十分だと、麹の品質が低下し、お酒の味わいが損なわれる可能性があります。そのため、酒造りに携わる人々は、床の管理に細心の注意を払い、常に最適な状態を保つよう努めています。麹造りは、まさに酒造りの心臓部と言えるでしょう。