
製麹に欠かせぬ切返し機:その役割と進化
{日本の伝統的な醸造食品である日本酒や焼酎、味噌、醤油などの製造には、麹が欠かせません。}麹は蒸した米に麹菌を繁殖させて作りますが、この麹作りにおいて、切返し機は重要な役割を担っています。麹菌が米の中でしっかりと育つためには、蒸米全体に麹菌を均一に繁殖させる必要があります。しかし、蒸した米はくっつきやすく、そのまま放置すると大きな塊ができてしまいます。この塊のままでは、麹菌が米の内部まで行き渡らず、繁殖も不均一になり、質の良い麹はできません。そこで活躍するのが切返し機です。切返し機は、麹菌の繁殖を助けるために、蒸米の塊を丁寧にほぐし、米粒をバラバラにする機械です。その仕組みは、まず固まった蒸米を機械内部に取り込み、回転する羽根や特殊な構造を用いて、優しく塊を砕いていきます。この過程で、くっついていた米粒は一つ一つにほぐされ、空気に触れる表面積が増え、麹菌が繁殖しやすい状態になります。さらに、切返し機には篩が備わっているものもあり、塊を砕くと同時に、篩にかけて米粒の大きさを均一に整えることも可能です。切返し機によって蒸米全体に空気が行き渡り、麹菌の繁殖が促進され、最終的に品質の高い麹が得られます。このように、切返し機は人の手では難しい作業を効率的に行い、安定した品質の麹作りを支える、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。