加熱方法

記事数:(1)

ウィスキー

ウイスキーづくりにおける直火焚き加熱

お酒作りの中でも、蒸留酒と呼ばれるお酒には欠かせない工程が蒸留です。蒸留とは、簡単に言うと、お酒のもととなる発酵した液体を温めて、アルコールや香り成分を気体にして集め、それを再び冷やして液体に戻す作業のことです。この蒸留に使う道具に単式蒸留器というものがあり、その加熱方法の一つに直火焚き加熱というやり方があります。直火焚き加熱とは、文字通り、ポットスチルと呼ばれる銅でできた蒸留器の底に直接火を当てる加熱方法です。これは昔ながらの伝統的な製法で、ウイスキーに独特の風味を付け加えると言われています。この直火焚き加熱で使われる燃料には、主に石炭とガスがあります。石炭は炎の温度変化が激しく、火加減の調整が難しいため、職人の経験と高い技術が求められます。まるでかまどでご飯を炊くように、炎の様子を見ながら、火力を調整していく必要があるのです。そのため、近年では温度調節がしやすいガスを使う蒸留所も増えてきています。ガスならば、安定した火力で加熱を続けられるので、誰にでも均一な品質のウイスキー作りができるという利点があります。しかし、石炭による直火焚き加熱にも大きな魅力があります。それは、ウイスキーにスモーキーフレーバーと呼ばれる独特の香ばしい風味を与えることができる点です。石炭が燃える時に出る煙が、蒸留器に伝わり、ウイスキーの原料となる液体に独特の風味を移すのです。このスモーキーな香りは、ウイスキーの個性を際立たせる重要な要素であり、多くの愛好家を魅了しています。そのため、手間と技術が必要ではありますが、今でも多くの蒸留所で石炭による直火焚き加熱が採用されているのです。まるで囲炉裏端で燻されたような、懐かしい温かみのある香りがウイスキーに深い味わいを添えています。