劣化

記事数:(3)

日本酒

日本酒の火落ち:劣化を防ぐ知識

お酒造りの世界では、日本酒が傷んでしまうことを『火落ち』と呼びます。これは、日本酒の中に棲む『火落ち菌』と呼ばれる微生物の仕業です。火落ち菌は、正式には火落菌と呼ばれ、乳酸菌の一種です。この菌が増えると、お酒本来の美しい色合いに濁りが生じ、白く霞んだようになってしまいます。さらに、酸味がきつくなり、鼻につく独特の臭いを発するようになります。この臭いは『火落ち臭』と呼ばれ、お酒の香りを損ねてしまうのです。火落ち臭の主な成分は、ジアセチルと揮発酸という物質です。ジアセチルは、バターやチーズのような香りを持ちますが、日本酒では好ましくありません。揮発酸は、ツンとする酸っぱい臭いの原因となります。美味しいお酒を造るために、蔵人たちは様々な工夫を凝らしています。その一つが『火入れ』と呼ばれる加熱処理です。お酒を火入れすることで、火落ち菌をはじめとする微生物の活動を弱め、お酒の品質を保つことができるのです。しかし、火入れが十分でなかったり、お酒の保存状態が悪かったりすると、せっかくの火入れも効果を発揮できず、火落ち菌が増殖してしまうことがあります。例えば、直射日光の当たる場所に置いたり、温度変化の激しい場所に保管したりすると、火落ちのリスクが高まります。一度火落ちしてしまった日本酒は、元の風味や香りが失われ、本来の味わいを楽しむことができなくなります。美味しいお酒を造るには、火落ちを防ぐための対策が欠かせません。蔵元では、清潔な環境で醸造を行うことはもちろん、適切な温度管理のもとで保管することで、火落ちを防ぎ、お酒の品質を守っています。消費者の側も、購入後は適切な場所で保管し、早めに飲み切るように心がけることが大切です。そうすることで、蔵人が丹精込めて造り上げたお酒を、最高の状態で味わうことができるでしょう。
ビール

ビールの酸化臭:おいしさの敵を知る

お酒を嗜む方なら、一度は「酸化臭」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、ビールをはじめとする様々なお酒を劣化させる、悩ましい香りの変化のことを指します。ビールの場合、この酸化臭は、麦汁に含まれる脂肪やアルコール、そしてホップ由来の成分などが、空気中の酸素と結びつくことで発生します。酸化臭の特徴的な香りは、人によって感じ方が異なりますが、一般的には古びた紙や段ボールを連想させる乾いた香り、あるいは熟しすぎた蜂蜜のような甘ったるい香りなどと表現されます。これらの香りは、ビール本来の爽やかな風味や香ばしい麦の香りを覆い隠し、せっかくの味わいを台無しにしてしまいます。実は、ビールの熟成過程においても、わずかながら酸化は起こっています。しかし、このわずかな酸化は、ビールに複雑な風味や深みを与えることもあり、必ずしも悪い影響を与えるとは限りません。問題となるのは、過度な酸化です。保管温度が高すぎたり、光に長時間さらされたりすると、酸化が急速に進んでしまい、ビールの品質が大きく劣化してしまうのです。酸化臭の発生を防ぎ、おいしいビールを長く楽しむためには、適切な保管が欠かせません。冷暗所で保管することはもちろん、開栓後は空気に触れる面積を最小限にするために、なるべく早く飲み切るように心がけましょう。また、瓶ビールの場合は、立てて保管することで、液面と空気の接触面積を減らすことができます。少しの工夫で、お気に入りのビールを最高の状態で味わうことができるのです。
日本酒

端桶:日本酒の品質管理の重要ポイント

お酒蔵では、お酒を大きな桶で貯蔵します。この桶いっぱいに酒が満たされているのが理想の状態です。しかし、お酒を出荷したり、瓶詰めしたりする際に、どうしても桶からお酒を取り出す必要が出てきます。すると、桶の中に空いた空間ができてしまいます。この、桶にお酒が満タンではなく、一部が空になった状態を「端桶(はしおけ)」といいます。お酒、特に日本酒は、空気に触れると酸化し、味が変わってしまいやすいのです。新鮮な果物を切ると、空気に触れた部分が茶色く変色するのと同じように、お酒も空気に触れると風味が損なわれ、本来の味ではなくなってしまいます。端桶の状態は、お酒の品質管理の上で非常に気を付けなければならない点です。ほんの少し空気に触れただけでも、お酒の繊細な香りは飛び、味わいは変わってしまうことがあります。特に、日本酒は香りや味わいを大切にするお酒なので、端桶によって品質が劣化してしまうと、せっかくの美味しさが失われてしまいます。そこで、お酒蔵では、端桶の状態をできるだけ少なくするために、様々な工夫をしています。例えば、出荷するお酒の量をあらかじめきちんと予測し、必要な分だけを桶から取り出すようにします。また、大きな桶ではなく、小さめの桶を複数使うことで、一度に空になる量を少なくする方法もあります。さらに、桶の中の空気を窒素などの気体で置き換えることで、お酒が空気に触れないようにする技術もあります。このように、お酒蔵では、端桶によるお酒の品質劣化を防ぐために、様々な工夫を凝らし、お酒本来の美味しさを守っているのです。私たちが美味しいお酒を味わえるのは、こうした蔵人たちの努力のおかげと言えるでしょう。