北欧

記事数:(3)

その他

北欧の輝き コスタ・ボダ

北欧の地、スウェーデンを代表する水晶のような美しい硝子を作る工房、コスタ・ボダ。その物語は、18世紀半ば、緑深い森に囲まれたスモーランド地方のコスタ村から始まります。1742年、この静かな地に一つの硝子工房が産声を上げました。これが、後のコスタ硝子工房であり、今に続くコスタ・ボダの礎となったのです。創業当初は、人々の暮らしに欠かせない窓硝子や瓶といった日用品を主に作っていました。熟練の職人たちが熱い窯の前で汗を流し、丹精込めて硝子を吹き、様々な品を作り出していたことでしょう。時代が進むにつれ、工房で働く職人たちの技術も磨かれ、より洗練された美しい硝子製品が生まれるようになりました。芸術性豊かな作品の数々は、人々の心を掴み、工房の名声を高めていきました。一方、コスタ硝子工房で技術を磨いた腕利きの職人たちが、新たな道を切り開こうと独立し、ボダ工房を設立しました。ボダ工房もまた、優れた形と高い技術で人々を魅了する美しい硝子製品を生み出し、その名を知られるようになりました。そして1963年、運命の歯車が回り、コスタ硝子工房とボダ工房は一つになり、コスタ・ボダという新たな工房が誕生しました。これは、二つの工房の伝統と培ってきた技術が一つに溶け合う、まさに歴史的な瞬間でした。それぞれの工房が持つ持ち味は、新たな工房でさらに輝きを増し、より洗練された美しい作品を生み出す原動力となったのです。こうしてコスタ・ボダは、スウェーデンを代表する硝子工房として、世界中の人々を魅了し続けているのです。
その他

アラビア:北欧陶器の魅力

西暦1873年、古くから陶磁器作りで知られるスウェーデンのロールストランド社という会社のもと、アラビアは産声をあげました。ロールストランド社の傘下で産声を上げたアラビアは、その長い歴史の中で北欧の人々の食卓を彩り、共に時代を歩んできました。誕生当初はロールストランド社の影響を強く受けた製品が中心でした。しかし、1900年代に入ると徐々に独自の色彩感覚や形作りを探求し始め、やがてアラビアらしさというものを確立していきます。特に1916年にロールストランド社から独立してからは、自由な発想で物作りができる環境が整い、大きく発展しました。数多くの才能あふれる絵付け師や土を扱う職人たちを迎え入れ、時代を先取りするような斬新な作品を次々と生み出していったのです。伝統を守りながらも、常に新しい表現に挑戦する姿勢は、今もなおアラビアのもの作りの精神として大切に受け継がれています。アラビアの製品には、北欧の自然や文化、人々の暮らしが深く息づいています。自然を愛し、日々の暮らしを大切にする北欧の人々の心と共鳴するように、アラビアの器は温かみと洗練された美しさを兼ね備えています。一つ一つの作品には、作り手の熱い思いと、時代を超えて愛される普遍的な価値が込められています。そしてそれは、これからも北欧の豊かな文化と共に未来へと受け継がれていくことでしょう。
スピリッツ

北欧の魂 アクアビットの世界

凍てつく大地、北国で古くから愛されてきた蒸留酒、アクアビット。その名は命の水を意味する言葉に由来を持ち、まさに厳しい自然の中で人々の暮らしを支え、心を温めてきたと言えるでしょう。アクアビットの主原料は、北の大地で力強く育つじゃがいもです。他に麦なども用いられます。じゃがいもからアクアビットが生まれるまでには、いくつかの工程が必要です。まず、じゃがいもに含まれるでんぷんを糖に変える糖化作業を行います。次に、この糖を酵母によってアルコール発酵させ、もろみを作ります。最後に、このもろみを蒸留することで、無色透明の蒸留酒が得られます。こうして生まれたアクアビットは、すっきりとしたのど越しと、ほのかな甘みが特徴です。じゃがいも由来の柔らかな風味も感じられ、北国の料理との相性も抜群です。魚介類を使った料理や、肉料理など、様々な料理を引き立て、食卓を彩ります。アクアビットは、北国の人々の生活に深く根ざし、様々な場面で楽しまれてきました。お祝いの席や家族で集まる時など、人々の喜びや悲しみを分かち合う、なくてはならない存在です。また、寒い冬には体を温めるためにも飲まれてきました。人々は囲炉裏を囲み、温かいアクアビットを飲みながら、長い冬を乗り越えてきたのです。アクアビットは、単なるお酒ではなく、北国の風土と歴史、そして人々の心意気を映し出す、まさに文化そのものと言えるでしょう。一口飲むごとに、北の大地の息吹を感じ、その奥深い魅力に惹きつけられるはずです。まるで、静かに燃える炎のように、心を温め、力強く生きる勇気を与えてくれる、そんな特別な蒸留酒です。