北海道

記事数:(2)

焼酎

蕎麦焼酎:香り高く奥深い味わい

蕎麦焼酎とは、蕎麦の実を原料に用いた本格焼酎のことです。焼酎と言えば、米や麦、芋といった穀物や芋類を原料とするのが一般的ですが、蕎麦焼酎はそれらとは異なる、比較的新しく登場した種類と言えます。特有の風味と香りが大きな特徴です。蕎麦焼酎の歴史は、昭和四十八年に宮崎県の酒造会社が初めて製造に成功したことに始まります。それまで焼酎の原料として使われることのなかった蕎麦に着目し、長い年月をかけて研究開発を重ねた結果、蕎麦の繊細な香りと味わいをうまく引き出した焼酎造りを確立しました。蕎麦焼酎造りは、まず蕎麦の実を丁寧に精白し、蒸して糖化させます。これに米麹と酵母を加えて発酵させ、もろみを造ります。このもろみを単式蒸留器で蒸留することで、芳醇な香りの蕎麦焼酎が生まれます。蕎麦の繊細な風味を活かすため、蒸留の過程にも高度な技術が求められます。蕎麦焼酎の登場は、焼酎業界に大きな変化をもたらしました。それまで主流だった米や麦、芋焼酎とは異なる、新しいタイプの焼酎として注目を集め、現在では日本各地で製造されるようになっています。特に蕎麦の産地として有名な宮崎県や長野県、北海道などでは盛んに作られており、それぞれの地域の特徴を活かした個性豊かな蕎麦焼酎が生まれています。例えば、使用する蕎麦の種類や麹の種類、蒸留方法などによって、風味や香りに違いが出ます。すっきりとした味わいのものから、濃厚でコクのあるものまで、様々なタイプの蕎麦焼酎を楽しむことができます。蕎麦焼酎は、ロックや水割り、お湯割りなど、様々な飲み方で楽しむことができます。また、蕎麦湯で割る「蕎麦湯割り」もおすすめです。蕎麦の香ばしさがより一層引き立ち、独特の風味を味わうことができます。他の焼酎とは一線を画す独特の魅力を秘めたお酒と言えるでしょう。
焼酎

大地の恵み、じゃがいも焼酎の世界

じゃがいも焼酎とは、その名の通り、じゃがいもを原料に造られた蒸留酒です。米や麦、芋などを原料とする焼酎は広く知られていますが、じゃがいもを用いる焼酎は、それらとは一線を画す独特の風味と香りを持ちます。焼酎には、大きく分けて連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎の二種類がありますが、じゃがいも焼酎は単式蒸留焼酎、つまり「本格焼酎」に分類されます。本格焼酎は、素材本来の味わいを大切にする製法で造られるため、じゃがいもの自然な甘みや香りが際立ち、まろやかな口当たりと芳醇な余韻が楽しめます。焼酎といえば九州地方を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、じゃがいも焼酎は北海道で生まれ、育まれてきました。その歴史は比較的新しく、昭和五十四年、北海道の清里町で初めて製造販売が開始されました。当時、じゃがいもはでんぷん原料として広く利用されていましたが、焼酎の原料として注目されることはありませんでした。しかし、清里町の農協職員たちの熱意と努力によって、世界で初めてじゃがいも焼酎が誕生したのです。今では、北海道を中心に、じゃがいもの産地で広く生産されるようになり、地域ごとの土壌や気候、製法の違いによって、様々な味わいのじゃがいも焼酎が造られています。また、北海道以外にも、長崎県などでも特産品として製造している酒蔵があり、それぞれの土地の個性を味わうのも楽しみの一つです。じゃがいも焼酎は、ロック、水割り、お湯割りなど、様々な飲み方で楽しむことができます。そのまろやかな味わいは、和食はもちろん、洋食や中華など、様々な料理との相性も抜群です。また、近年では、じゃがいも焼酎を使ったカクテルなども人気を集めており、新しいお酒の楽しみ方を提案しています。ぜひ一度、じゃがいも焼酎の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。