原エキス分

記事数:(1)

日本酒

原エキス分:お酒の旨味の指標

お酒造りの段階で、もろみや完成したお酒には、様々な成分が溶け込んでいます。 この溶け込んでいる成分全体の量を測る目安の一つに、原エキス分があります。原エキス分は、お酒の味わい深さやコク、舌触りといった複雑な要素に影響を与える大切な数値です。具体的には、もろみまたは完成したお酒の中に溶けている成分の総量を指します。これは、もろみまたは完成したお酒のエキス分に加えて、お酒になる過程で糖分から変化したアルコールの量を糖分に換算して足し合わせた値です。この原エキス分は、お酒の甘み、辛み、酸っぱさ、苦みといった基本的な味覚だけでなく、香りや舌触り、飲み込んだ後の余韻といった複雑な感覚にも関わっています。原エキス分が多いお酒は、一般的にコクがあり、濃厚な味わいを持ちます。例えば、とろりとした舌触りで、口に含むと深い味わいが広がるようなお酒です。反対に、原エキス分が少ないお酒は、さっぱりとした軽やかな味わいが特徴です。口当たりが軽く、飲みやすいお酒と言えるでしょう。原エキス分の数値は、お酒の種類によって大きく異なります。例えば、日本酒の中でも、濃い味わいの純米酒は原エキス分が高く、すっきりとした味わいの吟醸酒は原エキス分が低い傾向にあります。このように原エキス分は、お酒の種類や個性を判断する上で重要な要素の一つと言えるでしょう。味わいの好みに合わせて、原エキス分の数値を参考にすると、より自分に合ったお酒選びを楽しむことができます。お酒のラベルや商品情報に記載されている原エキス分の数値に注目してみてください。