日本酒 お酒の命、蒸米:その奥深き世界
蒸米とは、文字通り蒸した米のことを指します。 ですが、普段私たちが口にするご飯とは全く異なる存在であり、お酒造りにおいては欠かせない原料です。麹造り、酒母造り、醪造りといったお酒造りの全ての工程で使用され、最終的なお酒の味わいを大きく左右する重要な要素となります。家庭で炊飯器を使って炊くご飯とは異なり、酒造りの蒸米は甑(こしき)と呼ばれる専用の蒸器を使って作られます。甑とは、かまどの上に設置された大きな木の桶のようなもので、その底には蒸気が噴き出すための無数の穴が空いています。洗米した米をこの甑に投入し、かまどで火を焚いて蒸気を送り込みます。この際に重要なのが火加減と蒸す時間のコントロールです。火加減が強すぎると米が焦げてしまい、弱すぎると芯が残ってしまいます。蒸す時間も短すぎると硬く、長すぎると柔らかくなりすぎてしまい、どちらも良いお酒にはなりません。経験豊富な杜氏たちは、長年の経験と勘を頼りに、その日の気温や湿度、米の品種など様々な要素を考慮しながら、火加減と蒸す時間を緻密に調整していきます。 甑から立ち上る蒸気の香りを嗅ぎ、米の硬さを指で確かめながら、最適な状態を見極めるのです。こうして出来上がった蒸米は、粒の大きさ、硬さ、粘り気、そして香りが絶妙なバランスで整っています。ふっくらと蒸しあがった米粒は、白く輝き、程よい弾力と粘り気を持ち、噛むとほのかな甘みが口の中に広がります。この理想的な蒸米こそが、美味しいお酒を生み出すための第一歩と言えるでしょう。杜氏たちの熟練の技と経験によって生み出される蒸米は、まさにお酒の命と言える存在なのです。
