古代のビール

記事数:(2)

ビール

ゲルマニアに見る古代のビール

西暦九十八年、ローマ帝国の歴史を記したタキトゥスは、『ゲルマニア』という書物を著しました。この書は、当時のローマ帝国の人々の目を通して、ゲルマン民族の社会や文化を詳しく記録した貴重な資料です。現代に生きる私たちにとって、遠い昔のゲルマン民族の暮らしを知るための重要な手がかりとなっています。とりわけ興味深いのは、この書に麦の酒についての記述があることです。ローマの人々にとって葡萄酒が主な酒であった時代に、ゲルマンの人々はすでに麦の酒を作り、生活の一部としていました。タキトゥスは彼らの麦の酒を、大麦もしくは小麦から作られた、葡萄酒には及ばない飲み物と表現しています。これは、当時のローマの人々の好みや考え方によるものと言えるでしょう。ローマの人々は、洗練された文化の象徴として葡萄酒を愛飲していました。彼らの目には、ゲルマン民族の麦の酒は、未開で粗野な飲み物と映ったのかもしれません。しかし、ローマ人から見下されるようなものであったとしても、この記述こそが、ゲルマンの人々が麦の酒を作っていたという事実を後世に伝える貴重な証言となっています。想像してみてください。二千年近くも前の時代、ゲルマンの人々は森や川のほとりで、麦の酒を醸造していました。どのような味がしたのでしょうか。どのような製法だったのでしょうか。タキトゥスの記述は、私たちの想像力を掻き立てます。現代の様々な麦の酒の起源を辿れば、もしかするとゲルマンの人々が愛飲した麦の酒にたどり着くのかもしれません。それは、歴史のロマンを感じさせるものであり、文化の多様性を示すものでもあります。タキトゥスのわずかな記述から、私たちは古代の人々の暮らしや文化を垣間見ることができるのです。そして、現代の私たちが楽しむ飲み物にも、長い歴史と物語が秘められていることを改めて認識させてくれます。
ビール

最古のビールレシピ?モニュマン・ブルー

お酒は、人が生きてきた歴史とともに歩んできたと言っても大げさではありません。遠い昔から、世界の様々な場所で、多種多様なお酒が作られ、人々に楽しまれてきました。その中でも、ビールは特に古い歴史を持つお酒の一つです。ビールの歴史を紐解く旅の始まりとして、今回は古代メソポタミアで発見された貴重な石版、「モニュマン・ブルー」についてお話しましょう。この石版は、今からおよそ六千年も前の紀元前四千年紀に作られたとされ、ビールの起源を知る手がかりとなる、まさに歴史の宝と言えるでしょう。モニュマン・ブルーは、現在のイラク南部にあたる古代メソポタミアの遺跡から発見されました。石版には、シュメール人がビールを製造していた様子が描かれています。シュメール人は、世界最古の文明の一つとして知られ、高度な農業技術を持っていました。彼らは大麦などの穀物を栽培し、それを原料としてビールを醸造していたのです。モニュマン・ブルーには、麦をすりつぶし、水を加えて発酵させる様子が刻まれており、当時のビール製造技術の高さを物語っています。この石版に描かれたビール造りの様子は、現代のビール造りにも通じるものがあります。麦芽を製麦し、糖化、発酵、熟成という工程を経てビールが完成する基本的な流れは、数千年の時を経ても変わっていません。もちろん、現代のビール造りは、科学技術の進歩により、より精緻で高度なものとなっています。しかし、モニュマン・ブルーから読み取れる古代の人々の知恵と工夫は、現代の私たちにも感銘を与えてくれます。モニュマン・ブルーは、単なるビール造りの記録にとどまらず、当時の社会や文化を知る上でも貴重な資料です。ビールは、宗教儀式や祝宴など、様々な場面で飲まれていました。石版には、ビールを飲む人々の姿や、ビールを神に捧げる様子なども描かれており、ビールが古代社会において重要な役割を担っていたことが分かります。モニュマン・ブルーを通して、私たちは古代の人々の生活や文化、そしてビールの歴史に思いを馳せることができるのです。ビールを飲む際には、モニュマン・ブルーに思いを馳せ、その歴史に乾杯してみてはいかがでしょうか。