吸水

記事数:(3)

日本酒

吟醸造りの秘訣:限定吸水

美味しいお酒は、一粒の米から始まります。その最初の工程こそが吸水です。蒸米を作る前の乾いた白米に、じっくりと水を吸わせるこの作業は、お酒造りの土台を築く重要な役割を担っています。吸水の目的は、蒸米を均一に、ふっくらと蒸し上げることにあります。お米は、中心部までしっかりと水分を含んでいないと、蒸しても熱が均等に伝わらず、芯が残ってしまいます。芯が残った米粒では、麹菌が十分に生育することができず、お酒の香味にも悪影響を及ぼします。反対に、水を吸わせすぎた米粒は柔らかくなりすぎて、蒸す際に割れて崩れてしまうことがあります。砕けた米粒からは、デンプンが溶け出し、これがお酒の雑味の原因となるのです。理想的な吸水状態とは、米粒の中心まで水が浸透し、程よい硬さを保っている状態です。指で軽く押すと、弾力がありつつも、力を加えると潰れる程度の硬さが目安です。しかし、最適な吸水時間は、米の品種や産地、新米か古米か、さらには季節や気温、湿度によっても変化します。例えば、気温が高い夏場は短時間で水を吸いやすい一方、冬場は吸水に時間がかかります。また、新米は古米に比べて吸水速度が速いため、注意が必要です。そのため、酒造りの職人は、長年の経験と研ぎ澄まされた感覚を頼りに、最適な吸水時間を見極めます。その日の気温や湿度を肌で感じ、米の状態を指先で確かめながら、最適な吸水時間を探り当てます。まさに、匠の技と勘が光る繊細な作業と言えるでしょう。美味しいお酒は、この最初の、吸水という工程から既に始まっているのです。
日本酒

酒造りの肝!米を水に浸す「浸漬」とは?

酒造りは、まず原料となる米を研ぐことから始まります。精米された米は、表面に糠や塵が付着しているため、これらを取り除き、米を清浄にする必要があります。この作業を洗米、または精白といいます。洗米は、米を傷つけないように優しく丁寧に、かつ迅速に行うことが大切です。洗米が完了すると、次は浸漬という工程に移ります。浸漬とは、洗米した米を水に浸し、吸水させる工程です。米に水分を十分に吸収させることで、蒸米の際に米粒の中まで均一に熱が伝わり、蒸しムラのないふっくらとした蒸米を作ることができます。この浸漬工程は、その後の工程、例えば麹造りや酒母造り、醪(もろみ)仕込みに大きな影響を与えます。浸漬時間が短すぎると、米の中心部まで水分が浸透せず、蒸米の際に硬い部分が残ってしまい、麹菌の生育が悪くなったり、醪の醗酵が円滑に進まなくなったりすることがあります。反対に、浸漬時間が長すぎると、米が水を吸いすぎて柔らかくなりすぎ、蒸米がべとついてしまい、これもまた麹菌の生育に悪影響を及ぼす可能性があります。それぞれの酒蔵では、使用する米の品種や精米歩合、目指す酒質、その日の気温や湿度など、様々な要素を考慮して最適な浸漬時間を決定します。経験豊富な杜氏は、指先で米の硬さを確認し、長年の経験と勘に基づいて浸漬時間を調整します。この繊細な作業こそが、美味しい酒造りの第一歩であり、まさに酒造りの土台となる重要な工程と言えるでしょう。浸漬を終えた米は、蒸米の工程へと進みます。水を含んでふっくらとした米粒は、蒸し器で蒸され、麹菌や酵母の働きやすい状態へと変化していきます。このように、酒造りの最初の工程である洗米と浸漬は、その後のすべての工程に影響を与えるため、非常に重要な作業であり、杜氏の技と経験が問われる工程と言えます。
日本酒

酒造りの肝!調湿法を徹底解説

お酒造りは、原料であるお米の出来栄えに左右される繊細な技の連続です。お酒の良し悪しを決める要素は様々ありますが、蒸し上がったお米の水分量を調整することは、極めて重要な工程です。この水分量の調整、すなわち吸水率の調整は、最終的なお酒の味わいに直結するため、蔵人たちは細心の注意を払います。お米を蒸す前の段階で吸水率を調整する方法として、「調湿法」という方法があります。洗米前にこの調湿法を行うことで、蒸し上がったお米の水分量を緻密に管理することが可能になります。一見すると、地味で手間のかかる作業に思われるかもしれません。しかし、この調湿法こそが、日本酒造りの奥深さと洗練された技術を象徴していると言えるでしょう。調湿法は、お米の表面の水分量を調整することで、蒸した際にムラなく均一に熱が加わるようにする効果があります。これにより、お米の中心部までしっかりと水分が浸透し、ふっくらと理想的な蒸し上がりになります。蒸米の品質が安定することで、後々の工程での麹造りや醪(もろみ)の管理も容易になり、安定した品質のお酒造りに繋がります。調湿法にはいくつかの種類があり、蔵の規模や設備、そして目指すお酒の味わいに応じて最適な方法が選択されます。具体的には、空気中の水分量を調整して行う方法や、霧状の水を吹きかける方法など、様々な手法が存在します。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、長年培ってきた経験と勘に基づいて、蔵人たちは最適な方法を選び抜きます。このように、調湿法は、日本酒造りにおいて決して欠かすことのできない重要な工程であり、洗米前のひと手間が、お酒の味わいを大きく左右します。洗米、浸漬といった工程と同様に、調湿は酒米を扱う上での重要な柱の一つであり、その重要性を理解することは、日本酒の奥深い世界を知るための第一歩と言えるでしょう。