基質特異性

記事数:(1)

その他

酵素の鍵と鍵穴:基質特異性の話

酵素とは、生き物の体の中で作られる、特別な性質を持つたんぱく質の一種です。 それ自身は変化することなく、他の物質を変化させる手助けをする役割を担っています。この働きを「触媒」と言います。触媒とは、化学反応の速度を速める物質のことです。私たちの体の中では、常に様々な化学反応が起こっています。例えば、食べた物を消化してエネルギーに変えたり、呼吸によって酸素を取り込んだり、新しい細胞を作ったりなどです。これらの反応は、生命を維持するために欠かせないものですが、自然の状態では非常にゆっくりとしか進みません。そこで酵素が登場します。酵素は、特定の化学反応の速度を飛躍的に高めることで、生命活動を支えています。酵素は、特定の物質にのみ作用します。これは、鍵と鍵穴の関係に例えることができます。特定の鍵穴に合う鍵があるように、特定の物質にのみ作用する酵素があります。この特定の物質のことを「基質」と言います。酵素は基質と一時的に結合し、化学反応を促進した後、再び元の状態に戻ります。このため、少量の酵素でも繰り返し作用することができます。例えば、だ液に含まれるアミラーゼという酵素は、でんぷんを分解する働きがあります。ご飯をよく噛むと甘みが出てくるのは、アミラーゼがでんぷんを糖に変えているからです。また、胃液に含まれるペプシンという酵素は、たんぱく質を分解する働きがあります。このように、私たちの体の中には、様々な種類の酵素が存在し、それぞれが特定の役割を担っています。酵素が正常に働かなくなると、様々な病気の原因となることもあります。酵素は、まさに生命維持に欠かせない、縁の下の力持ちと言えるでしょう。