山崎

記事数:(1)

ウィスキー

ジャパニーズウイスキーの世界

日本のウイスキー造りの歴史は、大正12年、西暦1923年に始まりました。 サントリーの創業者である鳥井信治郎氏が、ウイスキーの本場であるスコットランドの技術を学び、それを日本の風土に活かしたいという熱い想いを胸に、京都府郊外の山崎の地で第一歩を踏み出したのです。当時、ウイスキーといえば輸入品であり、その価格も高く、庶民には手の届かない贅沢品でした。鳥井氏は、「いつか日本人の手によって生まれたウイスキーを多くの人に味わってもらいたい」という大きな夢を抱き、国産ウイスキー造りに情熱を注ぎ込みました。山崎の地に建てられた蒸溜所は、自然豊かな環境の中に佇み、清冽な水と澄んだ空気に恵まれていました。鳥井氏は、この地の特性を最大限に活かし、日本の風土に合ったウイスキー造りを目指しました。試行錯誤を繰り返し、幾多の困難を乗り越え、ついに国産初のウイスキーが誕生したのです。 その味わいは、スコッチウイスキーとはまた異なる、繊細で奥深いものでした。この快挙は、日本のウイスキー業界に大きな刺激を与え、その後、各地で蒸溜所が建設されるようになりました。鳥井氏の挑戦と情熱は、日本のウイスキーの歴史を大きく変え、新たな時代を切り開いたのです。今日、世界で高い評価を受ける日本のウイスキーの礎を築いたのは、まさに鳥井氏の「日本のウイスキーを造りたい」という強い意志とたゆまぬ努力でした。そして、その物語は、今もなお、人々の心に深く刻まれています。