岩泡

記事数:(1)

日本酒

日本酒造りの神秘:岩泡の役割

酒造りは、米、水、麹、酵母という限られた材料から、様々な香りと味わいを持つ日本酒を生み出す、繊細な技の積み重ねです。その過程で、岩泡(いわあわ)と呼ばれる現象は、発酵が順調に進んでいるかを確認する重要な目安となります。酒造りの初期段階である酛(もと)造り、そして醪(もろみ)へと続く工程で、蒸した米、麹、酵母、仕込み水がタンクに投入されます。酵母はタンクの中で糖分を分解し始め、この時に二酸化炭素が発生することで、泡立ち始めます。発酵の初期段階では、小さな泡が水面に現れます。まるで無数の星が水面に散らばっているかのように、細かくきらきらと輝きながら、ゆっくりと上昇していきます。そして、時間の経過とともに泡は次第に大きくなり、互いにくっつきあいながら、白い塊へと成長していきます。やがて、その泡は盛り上がり、まるで岩のような形状になります。この状態が、岩泡と呼ばれるものです。岩泡の出現は、酵母が活発に活動している証拠です。まるで呼吸をするかのように、タンクの中で盛んに泡立ち続ける様子は、まさに生命の息吹を感じさせます。杜氏(とうじ)はこの岩泡の状態をよく観察し、泡の大きさ、盛り上がり方、そしてその持続時間などから、発酵の状態を正確に見極めます。泡立ちが弱かったり、持続時間が短かったりすると、発酵が順調ではない可能性があり、その後の工程に影響を及ぼす可能性があります。岩泡は、日本酒造りの神秘的な一面であり、また、杜氏の経験と勘が試される重要な局面でもあります。岩泡の観察を通して、杜氏は日本酒の味わいを最終的に決定づける重要な判断を下していくのです。