年中行事

記事数:(1)

飲み方

菊酒:秋の訪れを祝う雅な飲み物

菊酒とは、古くから伝わる日本の風習に深く結びついたお酒です。毎年旧暦の九月九日、重陽の節句に、菊の花びらを浮かべたお酒を飲むのが習わしです。この重陽の節句は、五節句の一つに数えられ、昔から人々に親しまれてきました。この日は、美しい菊の花を眺め、長寿を願う大切な日とされています。菊酒を飲むことで、体の中の悪い気を追い払い、長生きできるようにと願う気持ちが込められています。菊の馥郁たる香りと共に味わうお酒は、秋の訪れを肌で感じさせ、特別な趣があります。古くから菊には邪気を払う力があると信じられており、菊酒を飲むことで病気や災難から身を守り、健康でいられるようにと祈る意味も含まれています。菊酒の楽しみ方は、菊の花びらを浮かべるだけではありません。菊の花を酒に漬け込んで風味を移したり、盃の横に菊の花を添えて目でも楽しんだりと、時代や地域によって様々な方法があります。宮中では、前夜に菊の花に綿をかぶせて夜露と香りをしみこませ、翌朝その綿で体を拭いたり、菊酒を飲んだりする「菊の着せ綿」という優雅な風習がありました。また、庶民の間でも、重陽の節句に菊酒を酌み交わし、秋の収穫を祝い、無病息災を祈る宴が催されるなど、菊酒は日本の文化に深く根付いています。このように、様々な楽しみ方ができるのも菊酒の魅力と言えるでしょう。菊の香りと味わいを楽しみながら、古来からの風習に思いを馳せ、秋のひとときを過ごすのはいかがでしょうか。