床麹法

記事数:(1)

日本酒

伝統の技、床麹法:日本酒への深い愛情

床麹法とは、日本酒の命とも言える麹を造るための昔ながらの技法です。麹とは、蒸した米に麹菌というカビの一種を繁殖させたもので、米のデンプンを糖に変える大切な働きをします。この糖がのちにアルコールへと変わるため、麹造りは日本酒の味わいを決める重要な工程です。麹造りでは、温度や湿度の管理、麹菌の繁殖具合など、様々なことに気を配る必要があります。床麹法は、その名の通り、蒸した米を床に薄く広げ、麹菌を繁殖させる方法です。麹蓋や麹箱といった道具を使わず、自然に近い状態で麹を育てます。床に広げた蒸米は、人の手によって丁寧に混ぜ返され、麹菌の成長を促します。この作業は重労働ですが、麹の出来上がりを左右する大切な作業です。温度や湿度の変化を肌で感じ取りながら、麹菌が均一に繁殖するように調整していきます。まるで我が子を育てるように、麹を大切に扱う職人の技が光ります。床麹法の歴史は古く、江戸時代まで遡ると言われています。近代化が進むにつれ、麹蓋や麹箱を使う方法が主流となりましたが、今でも一部の酒蔵では、この伝統的な技法が受け継がれています。機械化された製麹法に比べ、手間と時間はかかりますが、床麹法で造られた麹は、独特の風味と深い味わいを生み出すと言われています。手間暇かけて育てられた麹が生み出す日本酒は、まさに職人技の結晶です。その奥深い味わいは、日本酒愛好家を魅了し続けています。床麹法という伝統を守り続けることで、日本酒文化の継承にも繋がっていると言えるでしょう。