
酒米の王者、愛山を探る
愛山は、兵庫県で生まれた酒造りに適したお米です。その名前の由来は、開発が行われた農事試験場のあった場所、兵庫県多可郡中町にある「愛宕山(あたごやま)」にちなんでいます。この試験場は、より良い酒米を生み出すため、長年にわたり品種改良に尽力してきた歴史を持ちます。昭和初期、まだ世の中が落ち着かない時代に、この愛宕山の麓で愛山は誕生しました。愛山は、その心白が大きく、溶けやすいという特性を持っています。そのため、醪(もろみ)造りの段階で、米が溶けすぎるといった難しさも抱えています。しかし、この繊細さが、腕の立つ杜氏の手によって、他にはない独特の風味、華やかな吟醸香、そして奥深い味わいを生み出すのです。まるで愛宕山の麓に広がる豊かな自然を映し出したかのような、滋味深い味わいが特徴です。誕生から時を経て、愛山は兵庫県だけでなく全国へと広まり、数々の素晴らしいお酒を生み出す力となりました。「山田錦の兄弟分」とも呼ばれ、同じ兵庫県で誕生した山田錦に勝るとも劣らない存在として認められています。愛山で醸したお酒は、その華やかな香りと深い味わいで、日本酒を好む多くの人々を魅了し続けています。今日、愛山は「幻の酒米」とも称され、希少価値の高いお米となっています。栽培の難しさゆえに生産量が限られているため、愛山で醸したお酒に出会えた時は、まさに一期一会。その芳醇な香りと味わいを、じっくりと堪能したいものです。まさに、酒米の歴史において輝く、特別な存在と言えるでしょう。