手造り

記事数:(1)

日本酒

日本酒の世界:手造りの奥深さを探る

お酒造りの世界で『手造り』と呼ぶお酒があります。これは、昔から伝わる製法で造られた純米酒や本醸造酒の一部を指します。では、一体どんなお酒が『手造り』と呼ばれるのでしょうか。大きなポイントは、蒸した米を冷ますための『甑(こしき)』に、『麹蓋(こうじぶた)』や『麹箱(こうじばこ)』といった蓋を使うことです。さらに、お酒のもととなる酒母は、『生もと系』か『速醸系』という種類で作られます。これらの条件を満たしたお酒が、『手造り』を名乗ることができるのです。しかし、この『手造り』という言葉には、実ははっきりとした決まりがありません。法律や国の基準で定められたものではなく、お酒造りの人たちの間で使われている呼び方なのです。ですから、『手造り』と書かれていても、すべての作業が人の手だけで行われているとは限りません。機械の力を借りている場合もあります。大切なのは、昔ながらの技術と製法を大切に、手間ひまかけて造られているかどうかということです。例えば、米を蒸す作業を考えてみましょう。大きな甑に米を入れ、均一に蒸すためには、人の経験と技術が必要です。蒸気が全体にしっかり行き渡るように、蓋の開け閉めのタイミングや火加減を調整する繊細な作業が求められます。また、麹蓋や麹箱を使うことで、麹の温度や湿度を一定に保ち、より良い麹を育てることができます。酒母造りにおいても、生もと系や速醸系といった伝統的な製法は、手間と時間がかかりますが、独特の風味や奥深い味わいを生み出します。このように、『手造り』のお酒は、機械では再現できない、人の手による丁寧な作業と、伝統的な製法によって生まれる特別な味わいを持っています。『手造り』と一口に言っても、そこには様々な工夫やこだわりが込められているのです。そして、この定義があいまいだからこそ、日本酒の世界はより深く、面白くなっていると言えるでしょう。